エアコン工事の正義を追求しましょう
ご来訪184424名様(since Aug.5 2007) あなたのエアコンは不当な手抜き工事のおかげで取り付けた時点で不良品になっている可能性があります。 このサイトはエアコン手抜工事の実態を明らかにして、正しいエアコン工事を求めていきます。 ※様々なお立場でのご意見があります。内容についてはあなたご自身で判断して下さい。
新着記事
- 電気の救助隊、訪問料金見積もり無料は偽り (0)
- ガス補充で4-5万円?? (0)
- エレホームはいいかげん! (0)
- 中抜きえぐい (1)
- うちもやられてしまいました (0)
- エアコンサポートセンターは詐欺 (30)
- 適正価格 (8)
- エレホームは、ガス放出のエアパージでした。 (37)
- 隣の2階の室外機のホース (0)
- クレーマーの手動ポンプでの施行はNGというウソは長期テストにおいて既にウソであることがバレてます (1)
返信フォーム
スポンサードリンク
内容が質問のレス違うのでこちらへ書きます。
事前にご了承ください。技術者の方からの問合せだと思っています。
お客様にはわからない専門用語が出ますが、ご了承ください。
質問の答えですが、
(1、水分はルームエアコンの場合、管サイズ6.35/9.52φ・・・・・・・必要以上に湿度が高いので。)
この説明文は「真空引きの目的とは、1、配管内の水分除去し乾燥させる。」
と思います。
その通りです。真空引きの目的は配管内の水分除去にもあります。但し私の記述不足ですが、
ルームエアコン業者の方の現状では多くの真空引き時間が取れない事を前提にすると雨の日のような
湿度の高い費は避けるべきだという意味で、時間さえ掛ければ除去できないことはありません。
正規の真空引きの手順ですと-755mmhg以下になるまでに約1時間(これはポンプの能力により違います。)
その後約3時間かけて水分除去運転に入ります(これも配管の大きさにより違いますが・・)
以上のことから考えますと雨のような湿度の高い日は水分除去にも時間が掛かりますし、心配に思われる
お客様であると工事の日を避けたほうがいい、という説明です。
水分除去は不可能ではありませんが、時間の制限があると前提すればという話です。
見習いさんの言われる、雨の日できるだけ長い時間真空引きするのは間違いではありません。
しかし、完全な真空引きはやはり時間の関係上できないでしょうから、心配されるお客様はやはり
晴天の日より、乾燥に時間のかかる雨天は避けるべきだと私は思います。
次に
(湿気に関しては、配管の両端にテープやキャップにより空気を入りにくくしており、
接続の時、片側をだけを開放するので湿気は配管の中までは入らないと思いますよ)
に関してですが、これはすこし間違いです。
湿気は空気の中の成分の一つですので、たとえ片方閉じていても完全に防げるものではありませんので
但し、だから目クラしなくていいというものではありません。防げるものは少しでも防ぐのは大切で、目クラは湿度よりも、微小のごみや、雨など液体の水分の進入を防ぐためにするというのが一番の役割かも知れません。
次に参考までに少し詳しく真空乾燥について
真空乾燥とは真空ポンプを使用して、配管内の水分を蒸気(気体)に変えて外部に放出し配管内を乾燥させるわけですが、1気圧(760mmhg)では、水の沸点(蒸発する温度)が100℃です。が真空ポンプにより配管内の気圧を下げ、真空状態に近づけることにより、沸点はどんどん下がっていきます。この沸点を外気温度より下げると水は沸騰し蒸発するわけです。
以下に水の沸点と気圧の関係を記載します。
水の沸点 気圧 真空度(mmhg)
40 55 -705
30 36 -724
26.7 25 -735
24.4 23 -737
22.2 20 -740
20.6 18 -742
17.8 15 -745
15.0 13 -747
11.7 10 -750
7.2 8 -752
0 5 -755
真空引きの際の参考になれば幸いです。
私も完全な人間ではありません記述に間違いがあったらすみません。以上
事前にご了承ください。技術者の方からの問合せだと思っています。
お客様にはわからない専門用語が出ますが、ご了承ください。
質問の答えですが、
(1、水分はルームエアコンの場合、管サイズ6.35/9.52φ・・・・・・・必要以上に湿度が高いので。)
この説明文は「真空引きの目的とは、1、配管内の水分除去し乾燥させる。」
と思います。
その通りです。真空引きの目的は配管内の水分除去にもあります。但し私の記述不足ですが、
ルームエアコン業者の方の現状では多くの真空引き時間が取れない事を前提にすると雨の日のような
湿度の高い費は避けるべきだという意味で、時間さえ掛ければ除去できないことはありません。
正規の真空引きの手順ですと-755mmhg以下になるまでに約1時間(これはポンプの能力により違います。)
その後約3時間かけて水分除去運転に入ります(これも配管の大きさにより違いますが・・)
以上のことから考えますと雨のような湿度の高い日は水分除去にも時間が掛かりますし、心配に思われる
お客様であると工事の日を避けたほうがいい、という説明です。
水分除去は不可能ではありませんが、時間の制限があると前提すればという話です。
見習いさんの言われる、雨の日できるだけ長い時間真空引きするのは間違いではありません。
しかし、完全な真空引きはやはり時間の関係上できないでしょうから、心配されるお客様はやはり
晴天の日より、乾燥に時間のかかる雨天は避けるべきだと私は思います。
次に
(湿気に関しては、配管の両端にテープやキャップにより空気を入りにくくしており、
接続の時、片側をだけを開放するので湿気は配管の中までは入らないと思いますよ)
に関してですが、これはすこし間違いです。
湿気は空気の中の成分の一つですので、たとえ片方閉じていても完全に防げるものではありませんので
但し、だから目クラしなくていいというものではありません。防げるものは少しでも防ぐのは大切で、目クラは湿度よりも、微小のごみや、雨など液体の水分の進入を防ぐためにするというのが一番の役割かも知れません。
次に参考までに少し詳しく真空乾燥について
真空乾燥とは真空ポンプを使用して、配管内の水分を蒸気(気体)に変えて外部に放出し配管内を乾燥させるわけですが、1気圧(760mmhg)では、水の沸点(蒸発する温度)が100℃です。が真空ポンプにより配管内の気圧を下げ、真空状態に近づけることにより、沸点はどんどん下がっていきます。この沸点を外気温度より下げると水は沸騰し蒸発するわけです。
以下に水の沸点と気圧の関係を記載します。
水の沸点 気圧 真空度(mmhg)
40 55 -705
30 36 -724
26.7 25 -735
24.4 23 -737
22.2 20 -740
20.6 18 -742
17.8 15 -745
15.0 13 -747
11.7 10 -750
7.2 8 -752
0 5 -755
真空引きの際の参考になれば幸いです。
私も完全な人間ではありません記述に間違いがあったらすみません。以上
見習い
説明ありがとございます。
媒体関係の、見習いです。
記載したい事柄に夢中になり、目的を見失ったのかな?
工事業者さんの「記述不足」は、わかりました。
でも、わからないことが、有ります。
「真空引きで、「-755mmhg以下になるまでに約1時間、その後約3時間かけて水分除去運転」と、有ります。
どんな場合でも真空は必要以上引いた方が間違いは有りませんが、まるで水(液体)が入り込んだ内容です。
「湿度(空気中に含まれている水蒸気)が高い」と有りますが、いつ、どの様に入り込むのでしょうか?
自分なら・・。
サイドグラスを見ながら真空ポンプ(オイルが白く濁るタイプ)で約1時間引いて、
濁らなければ問題は無いと思います。
また 濁る様ではオイル交換して、配管交換するかな。
雨の降る日は、接続口に雨水が付着する恐れが有るので、
真空は長めに引きましょう。 と思うけどね。
媒体関係の、見習いです。
記載したい事柄に夢中になり、目的を見失ったのかな?
工事業者さんの「記述不足」は、わかりました。
でも、わからないことが、有ります。
「真空引きで、「-755mmhg以下になるまでに約1時間、その後約3時間かけて水分除去運転」と、有ります。
どんな場合でも真空は必要以上引いた方が間違いは有りませんが、まるで水(液体)が入り込んだ内容です。
「湿度(空気中に含まれている水蒸気)が高い」と有りますが、いつ、どの様に入り込むのでしょうか?
自分なら・・。
サイドグラスを見ながら真空ポンプ(オイルが白く濁るタイプ)で約1時間引いて、
濁らなければ問題は無いと思います。
また 濁る様ではオイル交換して、配管交換するかな。
雨の降る日は、接続口に雨水が付着する恐れが有るので、
真空は長めに引きましょう。 と思うけどね。
工事業者
記載したい事柄に夢中になり、目的を見失ったのかな?
これはどんな意味でしょうか?
どんな場合でも真空は必要以上引いた方が間違いは有りませんが、まるで水(液体)が入り込んだ内容です。
これは私の説明が不足かもしれませんが、配管のサイズにはいろいろありますが、その中間のサイズということで考えてください。ルームエアコンの場合サイズも小さいのでこれほどの時間は必要ないでしょうが・・
真空引きによる乾燥についてでしたので、真空乾燥は気圧をさげる事によって水の沸点を下げ蒸発しやすい状態にすることですので、そのときの外気温でも変わりますし・・
湿度(空気中に含まれている水蒸気)が高い」と有りますが、いつ、どの様に入り込むのでしょうか?
いつどのように、配管は完全に密閉されていませんよね、空気中には水分(湿度)がありますので
その日その日の天候では湿度も変わりますよね、きちんとした真空乾燥を望むのであれば、時間の限りのある状況では、雨の日より少しでも乾燥している晴れの日のほうがいいというお話。
サイドグラスを見ながら真空ポンプ(オイルが白く濁るタイプ)で約1時間引いて、
濁らなければ問題は無いと思います。
また 濁る様ではオイル交換して、配管交換するかな。
詳しい状況わからないので判断出来ません。サイトグラスはゲージの物それとも真空ポンプの物?
サイトグラスがゲージのであれば白くにごることはありません、冷媒ガスのない取り付け時配管では・・・
にごる場合はオイル交換してとありますが・・真空ポンプのオイルのことですか・・・
雨の降る日は、接続口に雨水が付着する恐れが有るので、
真空は長めに引きましょう。 と思うけどね。
大変申し訳ありませんが、接続口には絶対に雨水は付着させてはいけません。
もし付着した場合真空引きで乾燥させる場合はかなり時間掛かりますよ・・・
最後に見習いさんへこのサイトでのこのような話はだめなようです。
主婦さんの言われる内容を読むとやはりがっかりです。
はじめに技術者からの質問なので、了承くださいといいませんでしたかな
悪徳取り付け業者横行中! ですから・・・・
もし、本当にレベルアップを見習いさんが望まれるのでしたら、私の行くサイトをご紹介します。
そのサイトは高レベル技術者の集まりで、質問のレベルが多分日本一高いです。
設備業者の集まりですので、空調ばかりではありませんが、ドレンのコウバイ率の計算方法など
寄り添ってみんなで高めています。興味があれば設備で検索して探してみてください。
アドレス書くと違反広告なのでやめますが。もし本当に興味があって自分のレベルを少しでも上げるつもりであれば利用すると良いかもですね。但し、かなり高度なので質問も吟味する必要があります。
これでわたしはさります。正直ここの主婦様のような方に言われるとこたえます。
これはどんな意味でしょうか?
どんな場合でも真空は必要以上引いた方が間違いは有りませんが、まるで水(液体)が入り込んだ内容です。
これは私の説明が不足かもしれませんが、配管のサイズにはいろいろありますが、その中間のサイズということで考えてください。ルームエアコンの場合サイズも小さいのでこれほどの時間は必要ないでしょうが・・
真空引きによる乾燥についてでしたので、真空乾燥は気圧をさげる事によって水の沸点を下げ蒸発しやすい状態にすることですので、そのときの外気温でも変わりますし・・
湿度(空気中に含まれている水蒸気)が高い」と有りますが、いつ、どの様に入り込むのでしょうか?
いつどのように、配管は完全に密閉されていませんよね、空気中には水分(湿度)がありますので
その日その日の天候では湿度も変わりますよね、きちんとした真空乾燥を望むのであれば、時間の限りのある状況では、雨の日より少しでも乾燥している晴れの日のほうがいいというお話。
サイドグラスを見ながら真空ポンプ(オイルが白く濁るタイプ)で約1時間引いて、
濁らなければ問題は無いと思います。
また 濁る様ではオイル交換して、配管交換するかな。
詳しい状況わからないので判断出来ません。サイトグラスはゲージの物それとも真空ポンプの物?
サイトグラスがゲージのであれば白くにごることはありません、冷媒ガスのない取り付け時配管では・・・
にごる場合はオイル交換してとありますが・・真空ポンプのオイルのことですか・・・
雨の降る日は、接続口に雨水が付着する恐れが有るので、
真空は長めに引きましょう。 と思うけどね。
大変申し訳ありませんが、接続口には絶対に雨水は付着させてはいけません。
もし付着した場合真空引きで乾燥させる場合はかなり時間掛かりますよ・・・
最後に見習いさんへこのサイトでのこのような話はだめなようです。
主婦さんの言われる内容を読むとやはりがっかりです。
はじめに技術者からの質問なので、了承くださいといいませんでしたかな
悪徳取り付け業者横行中! ですから・・・・
もし、本当にレベルアップを見習いさんが望まれるのでしたら、私の行くサイトをご紹介します。
そのサイトは高レベル技術者の集まりで、質問のレベルが多分日本一高いです。
設備業者の集まりですので、空調ばかりではありませんが、ドレンのコウバイ率の計算方法など
寄り添ってみんなで高めています。興味があれば設備で検索して探してみてください。
アドレス書くと違反広告なのでやめますが。もし本当に興味があって自分のレベルを少しでも上げるつもりであれば利用すると良いかもですね。但し、かなり高度なので質問も吟味する必要があります。
これでわたしはさります。正直ここの主婦様のような方に言われるとこたえます。
見習い
工事業者さんは、空調・真空引き博士だから付き合いきれません。
また 自分の記載内容を再度確認した方がいいですよ。
たとえば、「但し私の記述不足ですが」「私の記述ミスですが」と、
直した方がいいですよ。
真空引きに対しても。
「サイドグラスを見ながら真空ポンプ(オイルが白く濁るタイプ)で約1時間引いて、
濁らなければ問題は無いと思います。
また 濁る様ではオイル交換して、配管交換するかな。」
に対して
「詳しい状況わからないので判断出来ません。サイトグラスはゲージの物それとも真空ポンプの物?
サイトグラスがゲージのであれば白くにごることはありません、冷媒ガスのない取り付け時配管では・・・
にごる場合はオイル交換してとありますが・・真空ポンプのオイルのことですか・・・」
そうですね・・・・・。
この様な真空引きは、室内機-室外機の配管工事では必要が無いので気にしないでください。
見習いの実験結果と思ってください。
サイトグラスは、乾燥状態を目で見て確認する物ですよ。
湿度の高い日と、乾燥した日で自分なりに実験してみれば・・・。
大差無いと思うよ。
サイトの誘いありがとうございます。
公の掲示板ではレベルUPは期待できないと思いますので、本でレベルUPします。
また 自分の記載内容を再度確認した方がいいですよ。
たとえば、「但し私の記述不足ですが」「私の記述ミスですが」と、
直した方がいいですよ。
真空引きに対しても。
「サイドグラスを見ながら真空ポンプ(オイルが白く濁るタイプ)で約1時間引いて、
濁らなければ問題は無いと思います。
また 濁る様ではオイル交換して、配管交換するかな。」
に対して
「詳しい状況わからないので判断出来ません。サイトグラスはゲージの物それとも真空ポンプの物?
サイトグラスがゲージのであれば白くにごることはありません、冷媒ガスのない取り付け時配管では・・・
にごる場合はオイル交換してとありますが・・真空ポンプのオイルのことですか・・・」
そうですね・・・・・。
この様な真空引きは、室内機-室外機の配管工事では必要が無いので気にしないでください。
見習いの実験結果と思ってください。
サイトグラスは、乾燥状態を目で見て確認する物ですよ。
湿度の高い日と、乾燥した日で自分なりに実験してみれば・・・。
大差無いと思うよ。
サイトの誘いありがとうございます。
公の掲示板ではレベルUPは期待できないと思いますので、本でレベルUPします。
教えて君
横からの口出し、申し訳ございません。
最初に私の立場を書きますと、空調等の設置業者ではなく設置してもらう方で、去年の設置工事で真空引きを省かれ、室外機の交換をしていただきました。
以下に見習いさんへの意見を述べます。
すこし、流れが分からないのですが、見習いさんは、工事業者さんに勉強のために質問をされたのでしょうか?それとも以前の見習いさんの投稿等、自分の考えと異なる点について工事業者さんを問い詰めようと思って投稿されたのでしょうか。
とても、質問のような感じをうけませんでした。特に最後の投稿には悪意を感じます。
二人の考えが異なることは、特に気にしませんが、工事業者さんが真摯に答えようとされていることに対し最後の投稿は失礼であると思います。
工事業者さんの見習いさんの質問に対する二つの回答も、あの内容を書くのは時間が掛かったと思いますよ。
単なる嫌がらせや自分の考えと違うという内容であれば、正々堂々と最初から自分のスタンスをはっきりさせた投稿をお勧めします。
これでは、正直者に対するだまし討ちといった感じを受けます。
匿名の掲示板という性格上、色々な投稿があります。
中には、いいっぱなしの落書きのような投稿や、誰宛とも知れない投稿もあり、それらの内容は、あまり深く考えないようにしております。(一所懸命に良い工事を行おうというスレッドで、悪徳業者が何かいってる云々等)
工事業者さんとは、別のスレッドで、意見を交換させていただきました。また、見習いさんも、固定ハンドルで投稿されておられますので、気になり投稿させていただきました。
以上
最初に私の立場を書きますと、空調等の設置業者ではなく設置してもらう方で、去年の設置工事で真空引きを省かれ、室外機の交換をしていただきました。
以下に見習いさんへの意見を述べます。
すこし、流れが分からないのですが、見習いさんは、工事業者さんに勉強のために質問をされたのでしょうか?それとも以前の見習いさんの投稿等、自分の考えと異なる点について工事業者さんを問い詰めようと思って投稿されたのでしょうか。
とても、質問のような感じをうけませんでした。特に最後の投稿には悪意を感じます。
二人の考えが異なることは、特に気にしませんが、工事業者さんが真摯に答えようとされていることに対し最後の投稿は失礼であると思います。
工事業者さんの見習いさんの質問に対する二つの回答も、あの内容を書くのは時間が掛かったと思いますよ。
単なる嫌がらせや自分の考えと違うという内容であれば、正々堂々と最初から自分のスタンスをはっきりさせた投稿をお勧めします。
これでは、正直者に対するだまし討ちといった感じを受けます。
匿名の掲示板という性格上、色々な投稿があります。
中には、いいっぱなしの落書きのような投稿や、誰宛とも知れない投稿もあり、それらの内容は、あまり深く考えないようにしております。(一所懸命に良い工事を行おうというスレッドで、悪徳業者が何かいってる云々等)
工事業者さんとは、別のスレッドで、意見を交換させていただきました。また、見習いさんも、固定ハンドルで投稿されておられますので、気になり投稿させていただきました。
以上
見習い
勝手な想像です。
教えて君さんは、投稿時間:2009/6/30(火)23:25 などの記載内容から、多種の中の工事業者と思います。
また 文章を読んでいると、知識が無いと解らない点も自然に記載している様にも思えます。
本当にお客側の立場の人なら、知識や技術的な内容を判断できるのでしょうか?
私は、教えて君さんに批判されても一向にかまいません。
工事業者さんのすべての文章が正しいと思えば、それで良いと思います。
また 工事業者さんの了解もなく、一方的に記載する事はできません。
話が変わります。
私は、人には個性や癖などが有ると思います。もちろん文章にも表れると思っています。
教えて君さんも「個性・癖・基本となる内容」などを考えて見たらいかがでしょうか?
何か見えてくる、かもしれません。
たとえば、「手動ポンプ+短時間+達成計なし」の本題に関して、
ふれてはいけない内容なので、皆さん考えないのか?
また真空!真空!と騒いでいるのに「真空など絶対にあり得ない!」に関しても、ふれませんね。
誰もふれない内容ほど、何か隠されているような気がしてなりません。
(やっぱり見習いは、変人かもしれません。皆さん注意してくださいね。)
事情通さん、いつも上手く表現しますね.
教えて君さんは、投稿時間:2009/6/30(火)23:25 などの記載内容から、多種の中の工事業者と思います。
また 文章を読んでいると、知識が無いと解らない点も自然に記載している様にも思えます。
本当にお客側の立場の人なら、知識や技術的な内容を判断できるのでしょうか?
私は、教えて君さんに批判されても一向にかまいません。
工事業者さんのすべての文章が正しいと思えば、それで良いと思います。
また 工事業者さんの了解もなく、一方的に記載する事はできません。
話が変わります。
私は、人には個性や癖などが有ると思います。もちろん文章にも表れると思っています。
教えて君さんも「個性・癖・基本となる内容」などを考えて見たらいかがでしょうか?
何か見えてくる、かもしれません。
たとえば、「手動ポンプ+短時間+達成計なし」の本題に関して、
ふれてはいけない内容なので、皆さん考えないのか?
また真空!真空!と騒いでいるのに「真空など絶対にあり得ない!」に関しても、ふれませんね。
誰もふれない内容ほど、何か隠されているような気がしてなりません。
(やっぱり見習いは、変人かもしれません。皆さん注意してくださいね。)
事情通さん、いつも上手く表現しますね.
教えて君
私は、「手動ポンプ+短時間+達成計なし 」の7/5投稿でも書きましたが、別業界の技術者です。
具体的には、建設コンサルタント(土木系)となり、エアコン取り付けとは、仕事的には縁がありません。
以前にエアパージを受け、室外機交換にいたるまでに色々と調べ、ある程度の知識を得ました。
よって、エアコン取り付けに対し、ある程度の知識はありますが、突っ込んだ知識はもちあわせておりません。
ただし、一般的な理工的事柄(気圧と沸点の関係や温度と湿度・含水比の関係等は理解しており、その点が一般のお客さんとは異なるところかもしれません。
さらに、自分のスタンスを述べますと、私は、以下の理由から「マニュアル通りに設置」が、基本であると思っています。
・消費者の立場:業者のレベルが様々であっても、マニュアル通りの設置であれば、ベストではなくとも、ある程度の品質確保が可能。
・業者の立場:色々な技術的な後ろ立てがなくても(勉強しなくても)、マニュアル通りの施工で、クリアでき、クレームの問題から回避できる。
手動ポンプ使用については、以下の理由により、限定的な使用に限ると思っています。
・マニュアルでは、リークテストやパイプ内の乾燥を目的に必要な負圧を設定しているが、手動ポンプは、設定された負圧および維持時間を保持することが困難
よって、ポケロビ等の簡易ポンプは電源が無い、あるいは、電気ポンプが設置できない場所に限定するものであると思っています。たまに投稿のなかで、大メーカーが販売している事や手動ポンプのマニュアルに数分でOKとの記述があるとの内容がありますが、あくまでそれは、手動ポンプのマニュアルであって、エアコンのマニュアルではありません。
使用範囲(真空到達度や時間等)を考えての適用が必要であると考えています。
これは、ドリルでまわす乾式ポンプについても同様です。
要は、マニュアル通りの施工が一番簡単ということです。
この上のレベルにいくのは、業者の意識の問題であり、仕事のステップアップ、スキルアップとして必要な事ですが、厳しい道ではあると考えています。
私は、見習いさんと工事業者さんのどちらの意見が正しいとはジャッジできませんし、それについては特に意見はありません。
ただ、見習いさんが、工事業者さんの意見がおかしいと思われるのならば、ここがおかしいと、意見をぶつけるのはよいのですが、勉強のために教えてといいながら、「工事業者さんは、空調・真空引き博士だから付き合いきれません。」や「公の掲示板ではレベルUPは期待できないと思いますので、本でレベルUPします。」等の発言に違和感を持ち、投稿に至りました。
「話が変わります」以降の内容に関しては、論旨がよく分かりませんでした。
「誰もふれない内容」とは?どの点でしょうか、良ければお教えください。
またもや、事情通さんにも指摘された、まわりくどいネット語り口調になりました。
なるべく自分の考えを伝えようとすると、ついこのようになります。
お許しください。
以上
通りすがり
工事業者さんほか皆さんのおっしゃっている真空引きがなぜ必要かという理由で大事なことが書かれていないようですので少し説明させてください。
現在の冷媒は(10年位前から)R22に代わって代替フロンのR410Aというものが使われています。この冷媒は物性の異なる2種類の冷媒を混合したもので、非共沸(同一の沸点でない)です。したがって、真空引きをせずエアパージで工事をしてしまうと、沸点が低い方の(蒸発しやすい方の)冷媒だけが外部に放出されてしまい、機械内に残された冷媒の成分比が変わってしまうことで、機械の性能や品質維持に悪影響がでてしまうのです。ですから、絶対にエアパージではなく真空引きでなければならないのです。
以前のR22は単一成分の冷媒ですから、悪徳業者でなくともエアパージは横行していましたが、冷媒の充填量が10%やそこら少なくなっても目立った性能低下はないため、メーカーも実態はわかっていてもあまり問題にしていなかったのです。メーカーによっては、エアパージされることを予期して充填量を少し多めにしていたところもあったぐらいです。
もちろん、真空引きには空気などの異種成分が入っていると性能が出なかったり故障の原因になるからそれを排除するという意味は当然あります。
大事なことは、据付説明書に従った工事をするべきだということです。メーカーも工事不良で返品されたくないので、問題が起きないような工事方法の説明をしていると思います。
それから、梅雨時の工事は避けるべきとかの話がありましたが、それはあまり関係がないです。ある程度の到達真空度があれば、配管内の水蒸気は問題になりません。もともと空気中の水蒸気分圧(濃度)はとても低いですから(配管に水が入ったなんていうのはだめですが)。
現在の冷媒は(10年位前から)R22に代わって代替フロンのR410Aというものが使われています。この冷媒は物性の異なる2種類の冷媒を混合したもので、非共沸(同一の沸点でない)です。したがって、真空引きをせずエアパージで工事をしてしまうと、沸点が低い方の(蒸発しやすい方の)冷媒だけが外部に放出されてしまい、機械内に残された冷媒の成分比が変わってしまうことで、機械の性能や品質維持に悪影響がでてしまうのです。ですから、絶対にエアパージではなく真空引きでなければならないのです。
以前のR22は単一成分の冷媒ですから、悪徳業者でなくともエアパージは横行していましたが、冷媒の充填量が10%やそこら少なくなっても目立った性能低下はないため、メーカーも実態はわかっていてもあまり問題にしていなかったのです。メーカーによっては、エアパージされることを予期して充填量を少し多めにしていたところもあったぐらいです。
もちろん、真空引きには空気などの異種成分が入っていると性能が出なかったり故障の原因になるからそれを排除するという意味は当然あります。
大事なことは、据付説明書に従った工事をするべきだということです。メーカーも工事不良で返品されたくないので、問題が起きないような工事方法の説明をしていると思います。
それから、梅雨時の工事は避けるべきとかの話がありましたが、それはあまり関係がないです。ある程度の到達真空度があれば、配管内の水蒸気は問題になりません。もともと空気中の水蒸気分圧(濃度)はとても低いですから(配管に水が入ったなんていうのはだめですが)。
見習い
前回 教えて君さんに、
「本当にお客側の立場の人なら、知識や技術的な内容を判断できるのでしょうか?」
また、「個性・癖・基本となる内容」などを考えて見たらいかがでしょうか。
と、記載しています。
見習いに対して、馬鹿にする様な内容も解らないのでしょうね。
私がはっきり答えても怒りませんね。
雨の日にかかわらず、天気が良くても湿度が高い日はあると思いますよ。
「気圧と沸点の関係や温度と湿度・含水比の関係等は理解」できる人が、判断できないのですか?
その様な人にとやかく言われる筋合いはありません。
「誰もふれない内容」とは、
知識が無い。人災になる恐れ。
本題に対して相手の意見など聞かずに、法を元にした考え。
「工事業者さんは、空調・真空引き博士だから付き合いきれません。」に関して、
博士的な内容なので、私は付き合いきれないと言っただけですけど・・・。
その様なサイトに行っても、私にとって理解に苦しむだけです。
私は絵の書いた本の方が解りやすいと、判断しただけです。
「本当にお客側の立場の人なら、知識や技術的な内容を判断できるのでしょうか?」
また、「個性・癖・基本となる内容」などを考えて見たらいかがでしょうか。
と、記載しています。
見習いに対して、馬鹿にする様な内容も解らないのでしょうね。
私がはっきり答えても怒りませんね。
雨の日にかかわらず、天気が良くても湿度が高い日はあると思いますよ。
「気圧と沸点の関係や温度と湿度・含水比の関係等は理解」できる人が、判断できないのですか?
その様な人にとやかく言われる筋合いはありません。
「誰もふれない内容」とは、
知識が無い。人災になる恐れ。
本題に対して相手の意見など聞かずに、法を元にした考え。
「工事業者さんは、空調・真空引き博士だから付き合いきれません。」に関して、
博士的な内容なので、私は付き合いきれないと言っただけですけど・・・。
その様なサイトに行っても、私にとって理解に苦しむだけです。
私は絵の書いた本の方が解りやすいと、判断しただけです。
工事業者
一つ勘違いらしきものが・・・
雨の日工事(真空引きについては、ここを見ているお客様の立場の方に、真空引きにこだわるのならば、
時間の制限のある工事時間に余裕のないこの時季の状況を考慮すると雨の日より、晴れの日にしたほうがいいという意味で、設置業者に雨の日工事はやめなさいとは言ってないですよ、よく読んでみてください。
また、そのような厳密な工事をお客様から求められたらそのときは、事前に説明したようなことから、少しでもリスクを減らすべきだと提案しているわけです。
物事の説明には理論的な説明が必要な場合があり、私は深い内容まで見習いさんが理解したいのだと思っていると思い説明しました。工事には理論が必要でその応用が数々の現場で役立ちます。我流こそ一番危ないのです。
サイトグラスについても、これは冷媒の流量、状態を確認するためののぞき窓のようなもので、管内の乾燥状態を確認するものではありません。サイトグラスが曇る場合もありますが、それはサイトグラス内と外気温度の差で曇る場合で乾燥状態は確認などできません。
知識とは、数々の現場や専門業者などから、教わって勉強するのが一番ですよ。職人とはプライドの塊ですが、そこをぐっとこらえて、もっと上の技術者の話を素直に聞けるようになると一段と技術がアップするわけで、私も数々これまでに苦い経験をしましたが、今ではいい思い出でです。
空調とひとえに言うと簡単ですが
雨の日工事(真空引きについては、ここを見ているお客様の立場の方に、真空引きにこだわるのならば、
時間の制限のある工事時間に余裕のないこの時季の状況を考慮すると雨の日より、晴れの日にしたほうがいいという意味で、設置業者に雨の日工事はやめなさいとは言ってないですよ、よく読んでみてください。
また、そのような厳密な工事をお客様から求められたらそのときは、事前に説明したようなことから、少しでもリスクを減らすべきだと提案しているわけです。
物事の説明には理論的な説明が必要な場合があり、私は深い内容まで見習いさんが理解したいのだと思っていると思い説明しました。工事には理論が必要でその応用が数々の現場で役立ちます。我流こそ一番危ないのです。
サイトグラスについても、これは冷媒の流量、状態を確認するためののぞき窓のようなもので、管内の乾燥状態を確認するものではありません。サイトグラスが曇る場合もありますが、それはサイトグラス内と外気温度の差で曇る場合で乾燥状態は確認などできません。
知識とは、数々の現場や専門業者などから、教わって勉強するのが一番ですよ。職人とはプライドの塊ですが、そこをぐっとこらえて、もっと上の技術者の話を素直に聞けるようになると一段と技術がアップするわけで、私も数々これまでに苦い経験をしましたが、今ではいい思い出でです。
空調とひとえに言うと簡単ですが
工事業者
思わずenter押して投稿されましたが、見習い(さん)が抜けていました。
続きです。
空調とひとえに言うと簡単ですが、奥が深いものなんですよ。
官公庁工事などでは、積算という見積りの仕方しますし、今は図面もCADがほとんどです、CADも使えないといけませんし、写真もいろいろな電子納品の基準を知っていないといけません。
見習いさんも、この業界で仕事していくのであらば、私でなくとも(私のことは顔も見えないので・・)
近くにいる、尊敬できる先輩技術者の方にでもいろいろ質問して頑張ってください。
本で勉強も良いですが、やはり現場をこなしている技術者は応用も知っていますからね。
それでは・・
続きです。
空調とひとえに言うと簡単ですが、奥が深いものなんですよ。
官公庁工事などでは、積算という見積りの仕方しますし、今は図面もCADがほとんどです、CADも使えないといけませんし、写真もいろいろな電子納品の基準を知っていないといけません。
見習いさんも、この業界で仕事していくのであらば、私でなくとも(私のことは顔も見えないので・・)
近くにいる、尊敬できる先輩技術者の方にでもいろいろ質問して頑張ってください。
本で勉強も良いですが、やはり現場をこなしている技術者は応用も知っていますからね。
それでは・・
見習い
ココがおかしい。
「時間の制限のある工事時間に余裕のないこの時季」
天気が良くてもエアコンを取り付ける内容に対して、「時間の制限のある工事時間に余裕のないこの時季」
手抜きが有っても仕方がない、様にも判断できます。
お客様も、忙しい日をわざと選んではいないと思います。
これは、取り付け業者の問題と思います。
工事業者さんも、官庁関係や大手ゼネコンで工事をしているなら、工期・行程にまに合わない場合など人材
を増やすと思います。(残業するなら、人材増やす意味も含みます)
なぜ エアコン工事は、工事の時間に余裕のない行程をくむのでしょうか。
私は、お客様に対し無礼行為と思います。
本題の疑問(自分の都合の良い方にとりました)
「雨の日の工事これは避けたほうが良いでしょうね。必要以上に湿度が高いので。」
工事業者さんは、記載ミスに気が付いていると思います。
私は上司に「液体?気体?の水分」と聞きます。空調関係の時は主に「空気中の水分」になると思います。
「空気に含まれる水分=気体 湿度=気体」よく水分を水と勘違いする人が多く見受けられます。
雨の日に限らず天気の良い日も湿度が高い場合もありますので、
「必要以上に湿度が高い」ではなく「雨水」ですよね。
人はミスがあって、人なのです。
サイトグラスに関して、知ってる限りでは3種類あります。
・液体(フロン)やオイルの流れを見る物
・液体(フロン)の乾燥状態を見る物
・真空引き時の乾燥状態を見る物(アサダ)
「サイトグラスが曇る」とは、どの様な使い方をしているのか解りません。
私が使う場合は主に液体ですので、結露を起こす場合は何か問題があります。
もう一度冷媒サイクルを確認してください。
また 水分の混入で
「1台取り付け工事1時間で真空引き確認まで 5時間30分 お客様もお分かりでしょう。
(真空引きスペシャルパッケージですかね、当社でしたら・・これで3万くらいかな)」
むやみに真空をするのではなく、サイトグラスを使えば時間短縮になります。
3万では高すぎですが、見ているだけなのに技術料として割の良い金額がもらえます。
余った時間を有意義に使えば、良いことです。
私は、官庁関係や大手ゼネコンで工事・職長・代理人・又は上司の下で書類制作・提出などしていましたので、
その程度の工事に関する知識は有ると思います。
私はそれ以外の見習いです。あまり虐めないでくださいね。
「時間の制限のある工事時間に余裕のないこの時季」
天気が良くてもエアコンを取り付ける内容に対して、「時間の制限のある工事時間に余裕のないこの時季」
手抜きが有っても仕方がない、様にも判断できます。
お客様も、忙しい日をわざと選んではいないと思います。
これは、取り付け業者の問題と思います。
工事業者さんも、官庁関係や大手ゼネコンで工事をしているなら、工期・行程にまに合わない場合など人材
を増やすと思います。(残業するなら、人材増やす意味も含みます)
なぜ エアコン工事は、工事の時間に余裕のない行程をくむのでしょうか。
私は、お客様に対し無礼行為と思います。
本題の疑問(自分の都合の良い方にとりました)
「雨の日の工事これは避けたほうが良いでしょうね。必要以上に湿度が高いので。」
工事業者さんは、記載ミスに気が付いていると思います。
私は上司に「液体?気体?の水分」と聞きます。空調関係の時は主に「空気中の水分」になると思います。
「空気に含まれる水分=気体 湿度=気体」よく水分を水と勘違いする人が多く見受けられます。
雨の日に限らず天気の良い日も湿度が高い場合もありますので、
「必要以上に湿度が高い」ではなく「雨水」ですよね。
人はミスがあって、人なのです。
サイトグラスに関して、知ってる限りでは3種類あります。
・液体(フロン)やオイルの流れを見る物
・液体(フロン)の乾燥状態を見る物
・真空引き時の乾燥状態を見る物(アサダ)
「サイトグラスが曇る」とは、どの様な使い方をしているのか解りません。
私が使う場合は主に液体ですので、結露を起こす場合は何か問題があります。
もう一度冷媒サイクルを確認してください。
また 水分の混入で
「1台取り付け工事1時間で真空引き確認まで 5時間30分 お客様もお分かりでしょう。
(真空引きスペシャルパッケージですかね、当社でしたら・・これで3万くらいかな)」
むやみに真空をするのではなく、サイトグラスを使えば時間短縮になります。
3万では高すぎですが、見ているだけなのに技術料として割の良い金額がもらえます。
余った時間を有意義に使えば、良いことです。
私は、官庁関係や大手ゼネコンで工事・職長・代理人・又は上司の下で書類制作・提出などしていましたので、
その程度の工事に関する知識は有ると思います。
私はそれ以外の見習いです。あまり虐めないでくださいね。
教えて君
見習いさん、こんにちは。
私は、見習いさんを馬鹿になどしていませんよ。
私の投稿の、どの部分が見習いさんを馬鹿にしているのでしょうか、よければ具体的にお教えください。
何度か読み返しましたが、「個性・癖・基本となる内容」等では、見当がつきませんでした。
また、はっきり答えていただいて、まったくかまいませんし、怒りませんよ。
逆に、はっきり言い合ったほうが良いと私は思っていますし、その意味で投稿しています。
天気が良くても湿度が高い日がある云々を判断できないとは、なんのことでしょうか?
そのようなことを書いた覚えがないのですが・・・
やっぱり、見習いさんの論旨がよく分かりません。
私は、お二人の技術的意見の対立に対し、どうこういっているわけではなく、「勉強のために、資格を持った方の回答お願いします」から突然、豹変するような態度がおかしいのではないかと思っているだけです。
それならば、最初から意見の相違について正々堂々と挑むべきではないかと考え投稿しました。
また、無駄無駄さんも書かれていましたが、「付き合いきれない」は、見習いさんがどう言い訳されても失礼な言い方ですし、「サイトの誘いありがとうございます。公の掲示板ではレベルUPは期待できないと思いますので、本でレベルUPします。」も同様に、ほめ殺しにしか思えません。
見習いさんは、もうちょっと人の投稿をよく読んで、なにをいっているのか、なにをいいたいのかを考えた上で、投稿をした方が良いと思います。
だれも、見習いさんを馬鹿にしていませんし、虐めてもいません。皆、聞かれたことに対し真摯に意見を交換しようとしているだけです。
すこし失礼な言い方をしたところもありますが、もうすこし、真正面からぶつかったらどうでしょうか。
以上
私は、見習いさんを馬鹿になどしていませんよ。
私の投稿の、どの部分が見習いさんを馬鹿にしているのでしょうか、よければ具体的にお教えください。
何度か読み返しましたが、「個性・癖・基本となる内容」等では、見当がつきませんでした。
また、はっきり答えていただいて、まったくかまいませんし、怒りませんよ。
逆に、はっきり言い合ったほうが良いと私は思っていますし、その意味で投稿しています。
天気が良くても湿度が高い日がある云々を判断できないとは、なんのことでしょうか?
そのようなことを書いた覚えがないのですが・・・
やっぱり、見習いさんの論旨がよく分かりません。
私は、お二人の技術的意見の対立に対し、どうこういっているわけではなく、「勉強のために、資格を持った方の回答お願いします」から突然、豹変するような態度がおかしいのではないかと思っているだけです。
それならば、最初から意見の相違について正々堂々と挑むべきではないかと考え投稿しました。
また、無駄無駄さんも書かれていましたが、「付き合いきれない」は、見習いさんがどう言い訳されても失礼な言い方ですし、「サイトの誘いありがとうございます。公の掲示板ではレベルUPは期待できないと思いますので、本でレベルUPします。」も同様に、ほめ殺しにしか思えません。
見習いさんは、もうちょっと人の投稿をよく読んで、なにをいっているのか、なにをいいたいのかを考えた上で、投稿をした方が良いと思います。
だれも、見習いさんを馬鹿にしていませんし、虐めてもいません。皆、聞かれたことに対し真摯に意見を交換しようとしているだけです。
すこし失礼な言い方をしたところもありますが、もうすこし、真正面からぶつかったらどうでしょうか。
以上
工事業者
エアコン業界(家電量販店取り付け業者)はいかに数をこなすかという、のが現状だと思いますが・・
実際このサイトで問題になっている粗悪工事の原因はそこにもあると思います。(単価が安いので数で・・)
それを考慮すると、お客様(施工説明書にこだわる工事)を望まれるのであれば、雨の日のようなリスクの高い日は避けたほうが、少しでもリスクを減らせるというお話を何回もしています。
私の業界(空調設備)では、金額も違いますし、スパーゼネコンの仕事では綿密な工程打ち合わせがあり、工程に余裕を持たせてありますので、今まで経験した現場ではもともと特別臨時的に人工を増やすことはありませんし、まったく話が違うと思うのですが・・・比べる理由がわかりません。
スパーゼネコンなどは、新規に人工を入れる場合には新規入場者教育も行わないといけませんし、急に人工を増やすことは不可能です。見習いさんもこれは知っているのでは・・・もちろん残業にも許可がいりますし。
サイトグラスについてですが、見習さんが言われるサイトグラスはモイスチャーサイトグラスといって乾燥状態の確認も出来ますが、サイトグラスと一般に言うとやはり普通のサイトグラスをさすべきで、モイスチャーインジケーターつきのサイトグラスの場合は(モイスチャーサイトグラスでは)と言ってもらわないと判断しかねます。
またサイトグラスとは冷媒の状態を確認する為のものですので、-何十度の冷媒が通り抜けると外気温度の差で
サイトグラスの外側が結露したりするのは普通のこではないでしょうか・・
湿度に対しても雨の日より晴れの日のほうが少ないのは明らかで、もちろん晴れの日も湿度の高い日もありますが、過去に雨の日より湿度の高い晴れの日がいったいどれほどあるのでしょうか。
雨の日のような湿度の高い日は作業車に入れている冷媒配管は車のエアコンで冷やされ、外に出したときにはそれだけで配管が温度差で結露するものなんですよ。
すみませんが、見習いさんがどんなお仕事で、どのような役割をされているのか知りませんが、やはり見習いと言う名前で質問されますと、こちらとしてもそのように思い対応します。専門家で官公庁、ゼネコンのお仕事をされているのであればこちらとしても逆に教えることはありませんし、また書かれている内容が、本で勉強しますとか、絵の描いてあるほうがいいとか、実験的にとか書いてあるので、まったく検討がつきません。
私の言葉の端はしの間違いを、見つけて揚げ足を取るような行為は、はっきり申し上げて不快です。
仕事のストレスを、私やこのサイトで発散するのはやめていただきたい。
専門の技術者であればそのように伝えていただきたかったです。
これにて見習いさんとのお話は終了です。それでは。
実際このサイトで問題になっている粗悪工事の原因はそこにもあると思います。(単価が安いので数で・・)
それを考慮すると、お客様(施工説明書にこだわる工事)を望まれるのであれば、雨の日のようなリスクの高い日は避けたほうが、少しでもリスクを減らせるというお話を何回もしています。
私の業界(空調設備)では、金額も違いますし、スパーゼネコンの仕事では綿密な工程打ち合わせがあり、工程に余裕を持たせてありますので、今まで経験した現場ではもともと特別臨時的に人工を増やすことはありませんし、まったく話が違うと思うのですが・・・比べる理由がわかりません。
スパーゼネコンなどは、新規に人工を入れる場合には新規入場者教育も行わないといけませんし、急に人工を増やすことは不可能です。見習いさんもこれは知っているのでは・・・もちろん残業にも許可がいりますし。
サイトグラスについてですが、見習さんが言われるサイトグラスはモイスチャーサイトグラスといって乾燥状態の確認も出来ますが、サイトグラスと一般に言うとやはり普通のサイトグラスをさすべきで、モイスチャーインジケーターつきのサイトグラスの場合は(モイスチャーサイトグラスでは)と言ってもらわないと判断しかねます。
またサイトグラスとは冷媒の状態を確認する為のものですので、-何十度の冷媒が通り抜けると外気温度の差で
サイトグラスの外側が結露したりするのは普通のこではないでしょうか・・
湿度に対しても雨の日より晴れの日のほうが少ないのは明らかで、もちろん晴れの日も湿度の高い日もありますが、過去に雨の日より湿度の高い晴れの日がいったいどれほどあるのでしょうか。
雨の日のような湿度の高い日は作業車に入れている冷媒配管は車のエアコンで冷やされ、外に出したときにはそれだけで配管が温度差で結露するものなんですよ。
すみませんが、見習いさんがどんなお仕事で、どのような役割をされているのか知りませんが、やはり見習いと言う名前で質問されますと、こちらとしてもそのように思い対応します。専門家で官公庁、ゼネコンのお仕事をされているのであればこちらとしても逆に教えることはありませんし、また書かれている内容が、本で勉強しますとか、絵の描いてあるほうがいいとか、実験的にとか書いてあるので、まったく検討がつきません。
私の言葉の端はしの間違いを、見つけて揚げ足を取るような行為は、はっきり申し上げて不快です。
仕事のストレスを、私やこのサイトで発散するのはやめていただきたい。
専門の技術者であればそのように伝えていただきたかったです。
これにて見習いさんとのお話は終了です。それでは。
見習い
回答する場合は、工事前(未知)と工事後(現実)では、考え方が違いますよ。
工事前の説明で企業を馬鹿にする様な事は避けた方が良いでしょう。
サイトグラスの件
失礼しました。真空引きでサイトグラスは一つしかないので、ご存じかと思っていました。
車内での冷媒管
工事業者さんの車が冷蔵庫並に冷える見たいですね。冷媒管の保管状態と体には気おつけてください。
また 工具が錆びたり、電動工具の絶縁不良にも気をつけてください。
見習いの件・その他
工事業者さんの悪い癖なのかもしれません。勝手にその様に(見習い)思ったあなたが悪いのです。
それに 揚げ足など取った覚えは有りません。工事業者さんが知らなかっただけです。
今度は「雨に日の真空引きは、サイトグラスを使用すれば問題は有りません」に、なるでしょうね。
冷媒サイクル(サイトグラス)
一般の空調機には使用しないと思います。
もし付けるのなら、サイトグラスの目的を考えてください。(結露はおこしにくいと思いますよ。)
見習いも終了します。
工事前の説明で企業を馬鹿にする様な事は避けた方が良いでしょう。
サイトグラスの件
失礼しました。真空引きでサイトグラスは一つしかないので、ご存じかと思っていました。
車内での冷媒管
工事業者さんの車が冷蔵庫並に冷える見たいですね。冷媒管の保管状態と体には気おつけてください。
また 工具が錆びたり、電動工具の絶縁不良にも気をつけてください。
見習いの件・その他
工事業者さんの悪い癖なのかもしれません。勝手にその様に(見習い)思ったあなたが悪いのです。
それに 揚げ足など取った覚えは有りません。工事業者さんが知らなかっただけです。
今度は「雨に日の真空引きは、サイトグラスを使用すれば問題は有りません」に、なるでしょうね。
冷媒サイクル(サイトグラス)
一般の空調機には使用しないと思います。
もし付けるのなら、サイトグラスの目的を考えてください。(結露はおこしにくいと思いますよ。)
見習いも終了します。
見習い
教えて君さん 返事が遅れてすいません。
以前 記載した内容に不備があり、申し訳ございません。
教えて君さんに対してズバリ言っても良いのでしょう。
有る程度の内容は最近の投稿で確認してください。
教えて君さんが見習いが悪いと思えばそれで話が終わりです。
話が変わります。
教えて君さんは以前に
「一般的な理工的事柄(気圧と沸点の関係や温度と湿度・含水比の関係等は理解しており」
と記載していますので。 本題に対して疑問文は、
「雨の日の工事これは避けたほうが良いでしょうね。必要以上に湿度が高いので」
と言う内容なので
天気が良くても湿度が高い日があるのではないかと、多少解ってほしかった。
工事業者さんも話が終わりと言う事なので、見習いも勝手ながら失礼します
以前 記載した内容に不備があり、申し訳ございません。
教えて君さんに対してズバリ言っても良いのでしょう。
有る程度の内容は最近の投稿で確認してください。
教えて君さんが見習いが悪いと思えばそれで話が終わりです。
話が変わります。
教えて君さんは以前に
「一般的な理工的事柄(気圧と沸点の関係や温度と湿度・含水比の関係等は理解しており」
と記載していますので。 本題に対して疑問文は、
「雨の日の工事これは避けたほうが良いでしょうね。必要以上に湿度が高いので」
と言う内容なので
天気が良くても湿度が高い日があるのではないかと、多少解ってほしかった。
工事業者さんも話が終わりと言う事なので、見習いも勝手ながら失礼します
教えて君
見習いさん
私は、見習いさんが良い・悪いではなく、見習いさんの工事業者さんに対する態度が悪いといっています。
工事業者さんに文句があるのならば、最初からここがおかしいときちんと態度を表明してからはじめるべきであると思っています。(途中からの見習いさんの投稿のように)
私は、当スレッドで(横から)言っているのは、この点についてだけです。
私は、技術的な考え方の違い等は、別に悪いこととは思えず、お互いにやり取りを行えばよいとの考え方なので、当スレッドでは、私は技術的なことについてはまったく言及しておりません。
よって、「天気が良くても湿度が高い日があるのではないかと、多少解ってほしかった。」については、私に対して的外れなコメントではないかと思います。
(天気-湿度の関係が解ったとして、私の見習いさんへの意見になにも関係しません)
また、私に関しては、何事もはっきり言ってもらってかまいませんし、特に顔の見えない掲示板では、細かいニュアンスが分からない分、そのほうが良いと思います。
その点では、やはり今回の見習いさんの投稿も、まだ分かりにくい部分があります。
特に「教えて君さんに対してズバリ言っても良いのでしょう。有る程度の内容は最近の投稿で確認してください。」については、ズバリ言っていないと思います。少なくとも、私には論点が分かりません。「確認してください」とは何を確認するのでしょうか、具体的に言っていただけると助かりますし、コメントもできます。
以上
スレッド終了ですか?まあ、工事業者さんが終了するというのであれば、私もかまいませんが。
なんだか、時間の浪費みたいなスレッドでした。工事業者さん、お疲れ様でした。
これからは質問は、その背景、目的、問題・課題、条件等を明示していただけると良いですね。
私の業界では、論文や質疑は全て、そのような形式です。そうでないと、的確な解決策は出ません。
ここでは、エアコンの取り付けに対する質問であると判断するのが一般的であるため、工事業者さんは、それに従い回答した結果、はまってしまいましたね。
私は、見習いさんが良い・悪いではなく、見習いさんの工事業者さんに対する態度が悪いといっています。
工事業者さんに文句があるのならば、最初からここがおかしいときちんと態度を表明してからはじめるべきであると思っています。(途中からの見習いさんの投稿のように)
私は、当スレッドで(横から)言っているのは、この点についてだけです。
私は、技術的な考え方の違い等は、別に悪いこととは思えず、お互いにやり取りを行えばよいとの考え方なので、当スレッドでは、私は技術的なことについてはまったく言及しておりません。
よって、「天気が良くても湿度が高い日があるのではないかと、多少解ってほしかった。」については、私に対して的外れなコメントではないかと思います。
(天気-湿度の関係が解ったとして、私の見習いさんへの意見になにも関係しません)
また、私に関しては、何事もはっきり言ってもらってかまいませんし、特に顔の見えない掲示板では、細かいニュアンスが分からない分、そのほうが良いと思います。
その点では、やはり今回の見習いさんの投稿も、まだ分かりにくい部分があります。
特に「教えて君さんに対してズバリ言っても良いのでしょう。有る程度の内容は最近の投稿で確認してください。」については、ズバリ言っていないと思います。少なくとも、私には論点が分かりません。「確認してください」とは何を確認するのでしょうか、具体的に言っていただけると助かりますし、コメントもできます。
以上
スレッド終了ですか?まあ、工事業者さんが終了するというのであれば、私もかまいませんが。
なんだか、時間の浪費みたいなスレッドでした。工事業者さん、お疲れ様でした。
これからは質問は、その背景、目的、問題・課題、条件等を明示していただけると良いですね。
私の業界では、論文や質疑は全て、そのような形式です。そうでないと、的確な解決策は出ません。
ここでは、エアコンの取り付けに対する質問であると判断するのが一般的であるため、工事業者さんは、それに従い回答した結果、はまってしまいましたね。
アルバイトa
真空引きは、たとえ、一日一台でも遣っていないですね。
やるのは、社長が現場に来た時だけだったです(笑)
それから正式な真空引きはアクセスバルブが必要という
WEBサイトもあります。↓
http://www.aqua-ac.com/glossary.htm#access_v
以上のことからして真空引きも専門のツールを使用して
正式な方法で行わないと、返って冷媒を減少させてしまう事になるのでは?
これでは冷媒によるエアパージと大同小異ではないでしょうか?!?
やるのは、社長が現場に来た時だけだったです(笑)
それから正式な真空引きはアクセスバルブが必要という
WEBサイトもあります。↓
http://www.aqua-ac.com/glossary.htm#access_v
以上のことからして真空引きも専門のツールを使用して
正式な方法で行わないと、返って冷媒を減少させてしまう事になるのでは?
これでは冷媒によるエアパージと大同小異ではないでしょうか?!?
スポンサードリンク