エアコン工事の正義を追求しましょう

ご来訪184424名様(since Aug.5 2007) あなたのエアコンは不当な手抜き工事のおかげで取り付けた時点で不良品になっている可能性があります。 このサイトはエアコン手抜工事の実態を明らかにして、正しいエアコン工事を求めていきます。 ※様々なお立場でのご意見があります。内容についてはあなたご自身で判断して下さい。

返信フォーム

以下のフォームから返信を行ってください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

タイトル:R410A充填方法について

 投稿者:駆け出し君さん 返信
はじめまして
エアコンのR410Aガスの充填方法について質問があります

手順は以下のとおり

ガス不足を確認

残ガスを放出(実際は回収できれば良いですが、回収機無いです)
漏れ位置を確認にして フレア加工しなおす

真空引き

ここで不明な点が・・
真空引きは新品の場合は 2ほうべん3ほうべんを閉めて真空引きしますが
ガス充填の場合は 開けますよね?
その場合、オイル等の蒸発により、中々というか 真空引きできないんじゃ?
とも思います。 この場合、どれくらい弁を開けて 真空ポンプ回せば
良いのでしょうか?

無論、外機内のピンホール等は 考慮していません

弁を開いての真空引きは オイルが蒸発してるだけのような気がしますが・・

どーなんでしょう?

一応、3分ほど開いたまま 真空引きして ガス充填を
規定グラム数を入れましたが 問題なく冷えていました。

間違いがあれば ご指摘ください。また ご指導ください

宜しくお願いします

Sunday, July 25, 2010 09:37:58 AM No.97 編集 削除
ラッキング
はい

確かに室外機を含めた真空乾燥には時間が掛ります

ご存じの様に室外機には 圧縮機のい中に潤滑油として冷凍機油が

封入されています、

室外機の冷媒サイクル内は複雑に機材がつながり冷凍機油と冷媒が

圧縮による圧力で循環しています、

これがあちこちで 膜を張るような状態でエアーかみの様な状態になり

電動とは言え真空引き作業の妨げとなります

真空引き開始後しばらくして有る程度負圧になれば 故意に空気を混入させる等で

真空破壊を起こします これを繰り返しているうちに通常の真空引きの感じに

近づいていくはずです、


手元に有ればですが窒素を使うなどして加圧減圧を繰り返すと 結構良い感じです

時には ○媒を使用することも有りますが・・・・(^。^;)


通常この作業で 1時間程度かかる場合も有りますが 貴方の作業がどうだったかは

状況を見ていないので 割愛させて頂きます、


以上 あくまでもわたくし個人の見解でありすべての場合がこれに当てはまる訳では有りませんので

人により作業方法や意見はさまざまですのでご了承願います。m(_ _)m
Sunday, July 25, 2010 17:53:04 PM No.1 EDIT 削除
駆け出し君
返信ありがとうございます

かなり 不明な点が多いです。 というか、お話が難しいですね・・

1時間ですか・・

2ほうべん 3ほうべんを開けた状態で 真空計がある程度 引いて(それでも、通常の真空引きのようには行きませんでした)ゲージが安定して3分ほどしか ポンプは回してません。

1時間と3分じゃ かなり違いますね・・不安になってきました
Sunday, July 25, 2010 22:24:16 PM No.2 EDIT 削除
ラッキング
いえいえ あくまでも1時間掛る場合もあると言う事であり

すべてが1時間掛る訳では有りません 

作業時のコンディション(気温 湿度 機械の状態)等により

大きく左右されます、

ご存じのように 真空引き作業で最も大きな意味はサイクル内部の乾燥が

目的です、

一概にこんな状態では何分必要であると言う事は断言できないのです

よって真空計や温度計などの測定器を用い 裏付けを元に作業を進めます、

まぁまぁ ご判断は 駆け出し君 自身と言う事で宜しくお願い致します。


Sunday, July 25, 2010 23:16:39 PM No.3 EDIT 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

年別アーカイブ