エアコン工事の正義を追求しましょう
ご来訪184424名様(since Aug.5 2007) あなたのエアコンは不当な手抜き工事のおかげで取り付けた時点で不良品になっている可能性があります。 このサイトはエアコン手抜工事の実態を明らかにして、正しいエアコン工事を求めていきます。 ※様々なお立場でのご意見があります。内容についてはあなたご自身で判断して下さい。
新着記事
- 電気の救助隊、訪問料金見積もり無料は偽り (0)
- ガス補充で4-5万円?? (0)
- エレホームはいいかげん! (0)
- 中抜きえぐい (1)
- うちもやられてしまいました (0)
- エアコンサポートセンターは詐欺 (30)
- 適正価格 (8)
- エレホームは、ガス放出のエアパージでした。 (37)
- 隣の2階の室外機のホース (0)
- クレーマーの手動ポンプでの施行はNGというウソは長期テストにおいて既にウソであることがバレてます (1)
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
先日エアコンをノ〇〇電気で買いましたが、古いエアコンのコンセントを抜いてパイプを切ってしまいました。
白い煙とシューシュー数分間ガスが吹き出していました。
わずかな手間を省いて、こんないい加減な業者を使ってる電気屋は酷いと思いました。
二度と〇〇マ電気では絶対買いません。
真空引きも電動ドリルで回してました、ガス抜け検査は二分半です。
ちゃんと時間をかけて見ろと言いましたが、大丈夫だとの繰り返しです。
フレアーに油も何もつけません。
前の業者は室外機の傍で少し配管が巻いていましたが、今回はぎりぎりの長さしか有りません。
満足できなかったので、室内機の裏の保温巻き二〇〇〇円で追加だそうですが、払いませんでした。
消費者センターにも電話しましたが違法ではないとのことですが、ノ〇〇電機の本社のクレームセンターには連絡が行きました。
こんな悪徳業者は仕事が無くなればいいと思います。
白い煙とシューシュー数分間ガスが吹き出していました。
わずかな手間を省いて、こんないい加減な業者を使ってる電気屋は酷いと思いました。
二度と〇〇マ電気では絶対買いません。
真空引きも電動ドリルで回してました、ガス抜け検査は二分半です。
ちゃんと時間をかけて見ろと言いましたが、大丈夫だとの繰り返しです。
フレアーに油も何もつけません。
前の業者は室外機の傍で少し配管が巻いていましたが、今回はぎりぎりの長さしか有りません。
満足できなかったので、室内機の裏の保温巻き二〇〇〇円で追加だそうですが、払いませんでした。
消費者センターにも電話しましたが違法ではないとのことですが、ノ〇〇電機の本社のクレームセンターには連絡が行きました。
こんな悪徳業者は仕事が無くなればいいと思います。
ハイエースターボ
いやぁ、フロン放出はだめでしょ。。。
基本的にはポンプダウンしなきゃだめですからね。
昔は結構気にせず切って放出する人が多かったでからね。。。。
電動ドリルでの真空引きはしっかりやってればいいんじゃないかな。
フレアの油って??
室外機の前で巻いてあったとのことですが、昔はキットで販売していることが多く、長いと移動できるから、巻いてあるだけです。ただ、あんまり室外機を動かすとフレアがずれて、ガスが漏れる可能性が高くなりますので、あんまりおすすめしません。当方もギリギリで切って、あまり動かさないように勧めます。
こんなに銅が高くなって、エアコン工事料金は一切上がらない状態でみなさん工事してますので、ご理解してもらいたいです。このままでは業者がいなくなっちゃいますからね(大げさ)
保温巻きとは、断熱材処理ですね。これは材料が結構高いので、そこを渋られるとつらいです。。。
エアコン工事には基本はあっても人それぞれのやり方があり、コスト、現場の状況などによって、どぉしても変わってきます。ガスの放出はだめですが、そのほかは問題ないと思います。
それで悪徳業者と言われ、値切られるのはつらいですね。。。。
基本的にはポンプダウンしなきゃだめですからね。
昔は結構気にせず切って放出する人が多かったでからね。。。。
電動ドリルでの真空引きはしっかりやってればいいんじゃないかな。
フレアの油って??
室外機の前で巻いてあったとのことですが、昔はキットで販売していることが多く、長いと移動できるから、巻いてあるだけです。ただ、あんまり室外機を動かすとフレアがずれて、ガスが漏れる可能性が高くなりますので、あんまりおすすめしません。当方もギリギリで切って、あまり動かさないように勧めます。
こんなに銅が高くなって、エアコン工事料金は一切上がらない状態でみなさん工事してますので、ご理解してもらいたいです。このままでは業者がいなくなっちゃいますからね(大げさ)
保温巻きとは、断熱材処理ですね。これは材料が結構高いので、そこを渋られるとつらいです。。。
エアコン工事には基本はあっても人それぞれのやり方があり、コスト、現場の状況などによって、どぉしても変わってきます。ガスの放出はだめですが、そのほかは問題ないと思います。
それで悪徳業者と言われ、値切られるのはつらいですね。。。。
ラッキング
てん さん こんばんわ
エアコンガス放出の件ですが
エアコン本体は故障していませんでしたか?
冷房運転が不可能な場合は室外機に冷媒を閉じ込める
ポンプダウンと言った作業ができません
本来は回収機を使い冷媒を回収 破壊に回すべきですが
まま 量販店での金額では実質不可能と言わざるを得ないでしょう
工事代金以外に回収破壊に係る経費を一般ユーザーさんが理解をし
支払う段階までは来ていないでしょう
業務用機械の場合は法的拘束力があるのですが・・・・
おそらく今回の てんさんの場合は室外機で閉鎖弁を閉じ
室内 室外の連絡配管及び室内機に残留していた
冷媒が投棄されていたのでしょう、
電気ドリル式の真空ポンプは思った以上に高性能です
お客様を安心させる意味でももう少し時間をかけても良かったかも
わかりませんね、
フレアーには基本的にはエアコンに使用している冷凍機油を塗布
する場合と これらを禁じているメーカーが乱立しています
どちらも一長一短有りますが
油を塗ると過度にトルクが掛かり後にフレアーナットが
応力腐食割れを起こす場合が報告されていたり
誤って指定以外のオイルを塗布してしまいかえって悪影響が出たりと
なんとも言えないところです
個人的にはしっかり機密試験を行い漏れないことを確認すれば問題ないと思います
とまぁ 今回の工事業者さんが悪徳か否かは判断致しかねますが
取り付けされたエアコンが問題無く使用できているので有れば
良しとするのも有りかと思います、m(_ _)m
もし 不具合があるなら早急に購入店に相談してください。
とりあえず参考まで、
エアコンガス放出の件ですが
エアコン本体は故障していませんでしたか?
冷房運転が不可能な場合は室外機に冷媒を閉じ込める
ポンプダウンと言った作業ができません
本来は回収機を使い冷媒を回収 破壊に回すべきですが
まま 量販店での金額では実質不可能と言わざるを得ないでしょう
工事代金以外に回収破壊に係る経費を一般ユーザーさんが理解をし
支払う段階までは来ていないでしょう
業務用機械の場合は法的拘束力があるのですが・・・・
おそらく今回の てんさんの場合は室外機で閉鎖弁を閉じ
室内 室外の連絡配管及び室内機に残留していた
冷媒が投棄されていたのでしょう、
電気ドリル式の真空ポンプは思った以上に高性能です
お客様を安心させる意味でももう少し時間をかけても良かったかも
わかりませんね、
フレアーには基本的にはエアコンに使用している冷凍機油を塗布
する場合と これらを禁じているメーカーが乱立しています
どちらも一長一短有りますが
油を塗ると過度にトルクが掛かり後にフレアーナットが
応力腐食割れを起こす場合が報告されていたり
誤って指定以外のオイルを塗布してしまいかえって悪影響が出たりと
なんとも言えないところです
個人的にはしっかり機密試験を行い漏れないことを確認すれば問題ないと思います
とまぁ 今回の工事業者さんが悪徳か否かは判断致しかねますが
取り付けされたエアコンが問題無く使用できているので有れば
良しとするのも有りかと思います、m(_ _)m
もし 不具合があるなら早急に購入店に相談してください。
とりあえず参考まで、
ラッキング
フロン回収・破壊法の概要
オゾン層を守り、地球温暖化を防止するには、ビル空調、
食品のショーケースや業務用の冷凍・冷蔵庫、冷凍倉庫などの業務用冷凍空調機器から、
オゾン層破壊や地球温暖化の原因となるフロン類(クロロフルオロカーボン(CFC)、
ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)
を適切に回収することが必要です。
このため、「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律の
(フロン回収・破壊法)」が平成19年10月に改正されたところです。
この法律では、フロン類の適正な回収・破壊によるフロン類の大気中への放出を抑制するため、
業務用冷凍空調機器に冷媒として使用されているクロロフルオロカーボン(CFC)、
ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)の
3種類のフロン類を対象とし、フロン類を大気中にみだりに放出することの禁止、
機器の廃棄の際のフロン類の回収・破壊を義務づけ、機器廃棄時の行程管理制度
(フロン類の引渡し等を書面で捕捉する制度)の導入、
機器整備時の回収義務の明確化等の措置が講じられています
特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律
(平成十三年六月二十二日法律第六十四号)
最終改正:平成一八年六月八日法律第五九号
第六章 罰則
第五十五条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
八 第三十八条の規定に違反して特定製品に冷媒として充てんされているフロン類を大気中に放出した者
(フロン類の放出の禁止)
第三十八条 何人も、みだりに特定製品に冷媒として充てんされているフロン類を大気中に放出してはならない。
フロン回収破壊法の対象となる製品は、どの範囲か
家庭用以外の冷凍空調機はすべて対象になります。
家庭用エアコンや家庭用冷蔵庫等の家庭用の冷凍空調機器は家電リサイクル法の中で、
フロン頬の回収が行わるために、本法律の対象外となっています。
「フロン類」の処理において特徴的といえる点が、リサイクル関連法令との相互運用である。
「業務用冷凍空調機器」及び「カーエアコン」以外の主要な排出源として、
家庭用の「冷蔵庫」及び「冷凍庫」に含まれる「冷媒フロン」が挙げられる
。こうした家庭用電気製品から発生する「冷媒フロン」の回収・破壊は、2001年に施行された
「特定家庭用機器再商品化法」(以下、「家電リサイクル法」という。)により再商品化義務を負う
家電メーカーに対して義務付けられることで、制度的な担保がなされている。
とまあ 家庭用エアコンにつきましては家電リサイクル法の範疇なので
メーカー回収責任と云う事になるのでしょうが
むやみに投棄することを防ぐ努力はしなければ成りません
取付工賃はタダ同然 なんて事ではとても回収破壊の費用はもらえそうも有りませんね
オゾン層を守り、地球温暖化を防止するには、ビル空調、
食品のショーケースや業務用の冷凍・冷蔵庫、冷凍倉庫などの業務用冷凍空調機器から、
オゾン層破壊や地球温暖化の原因となるフロン類(クロロフルオロカーボン(CFC)、
ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)
を適切に回収することが必要です。
このため、「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律の
(フロン回収・破壊法)」が平成19年10月に改正されたところです。
この法律では、フロン類の適正な回収・破壊によるフロン類の大気中への放出を抑制するため、
業務用冷凍空調機器に冷媒として使用されているクロロフルオロカーボン(CFC)、
ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)の
3種類のフロン類を対象とし、フロン類を大気中にみだりに放出することの禁止、
機器の廃棄の際のフロン類の回収・破壊を義務づけ、機器廃棄時の行程管理制度
(フロン類の引渡し等を書面で捕捉する制度)の導入、
機器整備時の回収義務の明確化等の措置が講じられています
特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律
(平成十三年六月二十二日法律第六十四号)
最終改正:平成一八年六月八日法律第五九号
第六章 罰則
第五十五条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
八 第三十八条の規定に違反して特定製品に冷媒として充てんされているフロン類を大気中に放出した者
(フロン類の放出の禁止)
第三十八条 何人も、みだりに特定製品に冷媒として充てんされているフロン類を大気中に放出してはならない。
フロン回収破壊法の対象となる製品は、どの範囲か
家庭用以外の冷凍空調機はすべて対象になります。
家庭用エアコンや家庭用冷蔵庫等の家庭用の冷凍空調機器は家電リサイクル法の中で、
フロン頬の回収が行わるために、本法律の対象外となっています。
「フロン類」の処理において特徴的といえる点が、リサイクル関連法令との相互運用である。
「業務用冷凍空調機器」及び「カーエアコン」以外の主要な排出源として、
家庭用の「冷蔵庫」及び「冷凍庫」に含まれる「冷媒フロン」が挙げられる
。こうした家庭用電気製品から発生する「冷媒フロン」の回収・破壊は、2001年に施行された
「特定家庭用機器再商品化法」(以下、「家電リサイクル法」という。)により再商品化義務を負う
家電メーカーに対して義務付けられることで、制度的な担保がなされている。
とまあ 家庭用エアコンにつきましては家電リサイクル法の範疇なので
メーカー回収責任と云う事になるのでしょうが
むやみに投棄することを防ぐ努力はしなければ成りません
取付工賃はタダ同然 なんて事ではとても回収破壊の費用はもらえそうも有りませんね
サンバー
量販店の工事業者だと黙って『プシュー』ですね
回収機でたしか5万以上?だったはずだし、回収するボンベも結構高かったはずだから
そう簡単には手が出せないよねぇ~
しかしエンドユーザーに
A店舗
A工事業者『ポンプダウン出来ないので回収で○万円掛かります』
ユーザー『じゃぁいいです』
B店舗
B工事業者『ありゃポンプダウン出来ないなぁ。お!お客さんが見てないうちに。『プシュー』』
ユーザー『あれ?回収したんですか?』
B工事業者『はい!回収しました!』
って感じでやっちゃえば正直気付かないですねぇ~
でも正直どっちがいい?ってユーザーに聞きたいですよね?
回収機でたしか5万以上?だったはずだし、回収するボンベも結構高かったはずだから
そう簡単には手が出せないよねぇ~
しかしエンドユーザーに
A店舗
A工事業者『ポンプダウン出来ないので回収で○万円掛かります』
ユーザー『じゃぁいいです』
B店舗
B工事業者『ありゃポンプダウン出来ないなぁ。お!お客さんが見てないうちに。『プシュー』』
ユーザー『あれ?回収したんですか?』
B工事業者『はい!回収しました!』
って感じでやっちゃえば正直気付かないですねぇ~
でも正直どっちがいい?ってユーザーに聞きたいですよね?
ラッキング
大袈裟な様ですが
消費者と販売業者(施工業者)との永遠の矛盾をはらんだ問題かと
消費者としては量販店等で購入時に工事費無料で契約したのだからきちんと施工されて当たり前
これごもっとも
といってこの世に無料でエアコン付けてくれる奇特な人がいるわけではなく
当然商品代金の中に盛り込まれている
そして昨今の値引き競争のなか そのしわ寄せがどこに来るかと言うと
当然下請け業者を締め付けることになるのです
これは何も家電業界に限ったことではなく 各種産業 建設業界
いろんな処で歪が生じています
わたし自信も消費者として少しでも安く買いたい これはごくああり前の気持で有ると思います
しかし此処で少し考える必要が有るのは エアコンという家電製品は
一般の家電製品とは異なり 購入したその日に持ち帰りコンセントにさせば
直ぐ使用できると言った類の家電ではありません、
当然取り付け工事という施工が必要なのです
エアコン本体が家電メーカーの製品で有るように
取り付け工事も 商品だということです
エアコン本体が安かろう悪かろうならば厳しい施工単価の取り付け工事も
安かろう悪かろうとなる確率が飛躍的に高くなるのかと思うのです
本来の施工単価が確保できれば 取り付け業者のモチベーションも随分変わるのでは
無いかと思うのですが・・・・
さらにエアコン等の季節家電は7~9月前後に集中して販売されます
年間を通してコンスタントに仕事が有るわけではなく
専従作業員を抱える施工業者はごく一握りだと言っても過言ではないかと思います
よって繁忙期である約3カ月間は期間限定などの季節作業員が投入されたりと
トラブルが発生する確率も飛躍的に高くなるのもうなづけます
此処の掲示板も含め 量販店の工事は・・・と云う書き込みをよく目にしますが
年間を通じて従事されている方々は販売店との信頼関係もありクレーム対応も
クイックで 作業内容も限られた時間予算内で我々業務用業者が舌を巻くテクニシャンが
存在するのも事実です、
メイドインジャパン神話が崩壊してきた昨今企業の頭脳流出と同じく
施工業界からも有能な作業者が廃業や転職を余儀なくされている現状
ますますこの様な無法施工業者が・・・・・
空き缶政権も コンクリートから人へ等とのんきなことを何時までのたまうのか
と 少々愚痴っぽくなってしまいましたが
正直現在の業界事情は こんな感じだと思うのですが。m(_ _)m
サンバー
私は一応家電工事業者です。それと同時に某量販店でも販売等をしていたものですが、
標準取付工事無料とはよくありましたね。
では標準とは?
配管が4M以内
室外機が平地置き
配管穴があいてあること
コンセントが近くにある事
エアコン取外し(ポンプダウンが出来る状態)
確かこんな感じでした。
自分もエアコンの接客をしていた時は必ず上記の事を話したうえでそれ以外の場合(追加工事が出た場合)は追加料金(現場直収)という話ももちろんしていましたね。
んで、詳しく話すとユーザーも焦って『いくらかかるの?』って感じになって見積に。
それで話を戻しますけど、ガス回収が必要になった場合だとうん万円の料金が追加になって別の店舗へ・・・
ってな流れはよくありましたね^^
それと量販店の工事業者でも一握り(多分)の人たちは丁寧な作業をしていきますが、ほぼ間違いない程度で繁忙期になると手抜き(真空引き、ポンプダウン、ドレンチェックしない)をする人達はいますね。
一昔前はエアコンの取り付けも電気工事士の資格が必要でしたが、今は必要がなくなりだれでも取付が出来るようになりましたね。
例えば
良く手抜きをする工事業者のもとで修業をして独り立ちすればそれなりの工事になる。
って感じだと思いますよ?
低価格は本当に消費者にとってはありがたい事ですが、それなりになってしまうことは当然だと思う気がしますね。
世の中『負のスパイラル』と言いますがこんなところにでも『負のスパイラル』は起きていると思います。
標準取付工事無料とはよくありましたね。
では標準とは?
配管が4M以内
室外機が平地置き
配管穴があいてあること
コンセントが近くにある事
エアコン取外し(ポンプダウンが出来る状態)
確かこんな感じでした。
自分もエアコンの接客をしていた時は必ず上記の事を話したうえでそれ以外の場合(追加工事が出た場合)は追加料金(現場直収)という話ももちろんしていましたね。
んで、詳しく話すとユーザーも焦って『いくらかかるの?』って感じになって見積に。
それで話を戻しますけど、ガス回収が必要になった場合だとうん万円の料金が追加になって別の店舗へ・・・
ってな流れはよくありましたね^^
それと量販店の工事業者でも一握り(多分)の人たちは丁寧な作業をしていきますが、ほぼ間違いない程度で繁忙期になると手抜き(真空引き、ポンプダウン、ドレンチェックしない)をする人達はいますね。
一昔前はエアコンの取り付けも電気工事士の資格が必要でしたが、今は必要がなくなりだれでも取付が出来るようになりましたね。
例えば
良く手抜きをする工事業者のもとで修業をして独り立ちすればそれなりの工事になる。
って感じだと思いますよ?
低価格は本当に消費者にとってはありがたい事ですが、それなりになってしまうことは当然だと思う気がしますね。
世の中『負のスパイラル』と言いますがこんなところにでも『負のスパイラル』は起きていると思います。
ハイエースターボ
一応訂正させていただきますが、今現在量販店はほとんどの場所で電気工事士は必要になります。
電気工事士がないと、仕事がもらえない場所がほとんどです。
昔は逆にバイトでもできてました。
ちなみに、エアコンをつけるだけなら電気工事士はいりません。
コンセント交換、電圧切替、ブースター交換、専用回路増設などが、エアコンにかかわってくる電気工事になります。
お客さんからすると、お金を払ってるから、しっかりと工事をしてほしい、工事者からすると、工事代が安くなり、銅が高騰し、特に昔を知っているひとからすると、なんのために工事をやってるかわからなくなる。特に引越関係の工事は、引っ越し業者の取り分がでかすぎて、デフレ状態ですしね。
電気工事士がないと、仕事がもらえない場所がほとんどです。
昔は逆にバイトでもできてました。
ちなみに、エアコンをつけるだけなら電気工事士はいりません。
コンセント交換、電圧切替、ブースター交換、専用回路増設などが、エアコンにかかわってくる電気工事になります。
お客さんからすると、お金を払ってるから、しっかりと工事をしてほしい、工事者からすると、工事代が安くなり、銅が高騰し、特に昔を知っているひとからすると、なんのために工事をやってるかわからなくなる。特に引越関係の工事は、引っ越し業者の取り分がでかすぎて、デフレ状態ですしね。
サンバー
おぉ・・・
今はそうなってたんですか・・・
私が働いていた(5年前)量販店の工事業者は7割ほど工事士の免許を持ってない人たちがいましたね・・・
そのつど工事業者と喧嘩していましたよ・・・
すいません確実な情報では無かったのですが、一昔前はエアコンの取付は資格が必要だったと聞き、
調べたら(ウィキペディア)そんな文献も出ていたので。
間違っていたらこの場でお詫びしますね。
エアコン一台で8000円しかもらえない(材料自分持ち)状態だと一日10件以上やらないと
割に合わないってよく業者の人もいっていましたね
今はそうなってたんですか・・・
私が働いていた(5年前)量販店の工事業者は7割ほど工事士の免許を持ってない人たちがいましたね・・・
そのつど工事業者と喧嘩していましたよ・・・
すいません確実な情報では無かったのですが、一昔前はエアコンの取付は資格が必要だったと聞き、
調べたら(ウィキペディア)そんな文献も出ていたので。
間違っていたらこの場でお詫びしますね。
エアコン一台で8000円しかもらえない(材料自分持ち)状態だと一日10件以上やらないと
割に合わないってよく業者の人もいっていましたね
サンバー
このウィキペディアに載っていましたね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB
エアコン設置工事における保安確保の徹底と省令改正
2008年12月、電気工事士法施行規則の改正に伴い、原子力安全・保安院より「解釈適用」が出されエアコン設置工事における電気工事の範囲の明確化が行われた[7]。電気工事士の資格が不要な「軽微な作業」とされた内容のうち主なものは次の通りである。
600V以下で使用するエアコンの室内機及び室外機の接続端子に内外接続電線を差し込む作業
600V以下で使用するエアコンに接地線を接続する作業、接地線を接地端子に接続する作業
なお、600V以下であっても電線や接地線を継ぎ足して接続する場合や、接地極を地面に埋設する作業等は電気工事士が行う工事となっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB
エアコン設置工事における保安確保の徹底と省令改正
2008年12月、電気工事士法施行規則の改正に伴い、原子力安全・保安院より「解釈適用」が出されエアコン設置工事における電気工事の範囲の明確化が行われた[7]。電気工事士の資格が不要な「軽微な作業」とされた内容のうち主なものは次の通りである。
600V以下で使用するエアコンの室内機及び室外機の接続端子に内外接続電線を差し込む作業
600V以下で使用するエアコンに接地線を接続する作業、接地線を接地端子に接続する作業
なお、600V以下であっても電線や接地線を継ぎ足して接続する場合や、接地極を地面に埋設する作業等は電気工事士が行う工事となっている。
スポンサードリンク