エアコン工事の正義を追求しましょう

ご来訪184424名様(since Aug.5 2007) あなたのエアコンは不当な手抜き工事のおかげで取り付けた時点で不良品になっている可能性があります。 このサイトはエアコン手抜工事の実態を明らかにして、正しいエアコン工事を求めていきます。 ※様々なお立場でのご意見があります。内容についてはあなたご自身で判断して下さい。

新規投稿フォーム

マナーを守ってご利用ください
文字回込指定(任意)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

タイトル:工事業者・お客

 投稿者:ハイエースターボさん 返信
ここのHPの管理してる方のホームページの内容や、掲示板に投稿されている方の内容をある程度みさせて投稿させていただきます。

ここのHPでは、かなりエアパージに敏感になっている人が多いです。
確かに、真空引きは大事です。しかし、エアパージが普通だった一昔前のエアコンで、20年30年もっているエアコンはざらにあります。エアパージしたら即交換しろといって、消費者をあおるのはやめてください。
確かにエアパージはよくないですが、壊れる可能性があるだけで、壊れているわけじゃありません。真空引き15分というのも、これは正確ではありません。メーカーがただ言っているだけで、真空ポンプの種類によります。真空引きを始めるとかなりボコボコと音がなり(空気が抜けていく音)その音は大体2,3分でなくなります。一番安い真空ポンプを使ってもそれくらいです(配管の長さにもよります)。大体の工事業者は、真空引きしている間ずっと他にできる作業を5分~10分はしています。ポンプの開閉をして、音が変わらなければ基本的に引けています。15分もやると、真空ポンプが火傷するくらい熱くなります。
ここのHPはハッキリ言ってクレーマーを生むためのHPとしか思えません。
確かにエアパージはよくないですけどね。

あと、ポンプダウンできない場合ですが、昔は平気でどんどん放出していた業者も多いと思います。
しかし、京都議定書以降、フロンに対する法が厳しくなり、新フロン(R410A)は、大気汚染がないとされていますが、それでも放出はだめとなっています。
基本的にガスで大気に影響があるので一番だめなのは、一昔前の車のエアコンのガス、冷蔵庫のガス、昔の業務用エアコンのガスです。ルームエアコンの旧冷媒R22では、オゾン層にほとんど影響ないとなっています。R22には、フロンガス自体は少ししか入っていません。R410Aは、ノンフロンです。
ポンプダウンできないから、ガス回収機使って最後破壊しますので、2、3万かかりますとお客さんにいって、お客さん納得できると思います?ほとんどの客はじゃぁいいや。ただでやってくれるとこがあるから。で終わりですよ。しかも最近は無料回収業者のせいで、エアコンはお客様が外しておきます。という依頼が多いです。お客がポンプダウンできるとは思えません。

年々お客はネットで知識を得て、それをすべて信じ込み、クレームをつけ、工事代金をただにしようとする人がかなり増えてきています。エアコン工事業者は個人でやっている人も多く、確かにまだまだだめな業者もいると思いますが、最近の量販店は個人業者を受け付けず、しっかりした組織の会社を増やしています。電気工事業や、産業廃棄物収集運搬業、電気工事士、冷媒回収技術者など、どんどん個人業者ではできなくなっています。

みなさん、見ていると古い情報のまま話をしているかたも見えます。
エアコン工事も年々レベルアップをしていっています。
工事業者も、基本的にはトラブルを避けるため日々改善していっていますよ。

なので、なんでもすぐクレームじゃなくて、その場で業者と聞くのが筋だと思いますよ。
その場では言わず、業者が帰ってからクレームをつけるのなんて最低です。
完了のサインをもらってからクレームなら、クレームをつけるのはおかしいですよ。

長文で申し訳ありません。大半が工事業者からの目になってしまいましたが、
なにか参考になり、意見の交換ができたらと思い、投稿させていただきました。
Monday, September 06, 2010 13:59:48 PM No.131 編集 削除
電動派
まだ経験の浅い作業員さんなんだと思うけど、環境問題についてはもう少し勉強してから書いた方がいい。
突っ込みどころ満載になってるから早めに自主的に削除したほうがいいよ。
Tuesday, September 07, 2010 23:05:43 PM No.1 EDIT 削除
??
どこ?
Wednesday, September 08, 2010 11:17:42 AM No.2 EDIT 削除
真空パック
経験の浅い業員なら、そこまで言えませんよ。

突っ込みどころ満載ってどこ?
教えてください。

ハイエースターボさんの意見は大変為にもなるし
エアコンに限らず、衣食住全てに言える事ではないでしょうか。

僕にはかなりの経験者の言葉と思います。

Wednesday, September 15, 2010 18:42:42 PM No.3 EDIT 削除
電動派
気を悪くしないでねww。

そもそもエアパージってなんでしょう?エアパージが良くないとかいてありますが、エアパージしないとまずいですよ。もちろん真空ポンプでエアパージしてくださいね。エアパージの言葉の意味を勘違いされてませんか。


>>一昔前の車のエアコンのガス、冷蔵庫のガス、昔の業務用エアコンのガスです。ルームエアコンの旧冷媒R22では、オゾン層にほとんど影響ないとなっています。R22には、フロンガス自体は少ししか入っていません。R410Aは、ノンフロンです。

このあたりの文章は解読不明です。特に

>>R22には、フロンガス自体は少ししか入っていません。

とありますが、フロン自体は物質名ではなく、例えば、一昔前に製造されたルームエアコンに使われていた冷媒である『クロロジフルオロメタン』のことを『フロン-22』と呼び、これは日本独自の呼び名です。R22は冷媒番号。ですから、R22を使っているエアコンにはフロンガス(R22)自体は少ししか入ってないと言いたかったのかもしれませんね。(少ししか入ってないとは思はないでください。)


オゾン層破壊にどれだけ関わっているかを表すのがオゾン破壊係数、温暖化にかかるものが、地球温暖化係数です。どちらも重要です。

>>旧冷媒R22では、オゾン層にほとんど影響ないとなっています。

  

冷媒番号R11,R12、のオゾン破壊係数は1.0 それに対してR22のオゾン破壊係数は0.055ですから確かに1/20です。しかし影響がないわけではありません。
また、 R11,R12 の地球温暖化係数は4600,10600そして、R410Aの地球温暖化係数は1980です。それに対してR22地球温暖化係数は1700ですから地球温暖化の面からも無視できません。

最近のエアコンには、この中にCO2xxxxKgにあたる冷媒が入ってますと書かれていますね。

(注意:R11ビルの空調機等大型の冷媒など。R12カーエアコン、自動販売機、家庭用冷蔵庫の冷媒など)

このあたりは冷媒回収技術者講習を受けた方ならだれでもご存知だとおもいます。


電気工事業や、産業廃棄物収集運搬業、電気工事士、冷媒回収技術者など、どんどん個人業者ではできなくなっています。

できなくなっている?個人事業者でまじめにやってる人たくさんいますよ。この中に個人ではとれない資格許可の類がありますか?建設業許可のことをいっているのかな?

最後に

>>このHPはハッキリ言ってクレーマーを生むためのHPとしか思えません。

同感です。ただ、勘違いしてはいけないのは、クレーム自体は消費者の皆様の当然の権利で、逆に消費者の皆様が泣き寝入りに遭っては絶対にいけないということです。だからこそ、誤った情報やうわさなどで消費者の皆様が誤解されないように、工事業者があらぬ疑いをかけられないように、いつもこのHPを見ているのです。このHPにはラッキングさんのような方もいらっしゃるので安心です。

私はあなたと議論したいわけではありません。このHPが荒れないようにしたいだけです。気を悪くされたのなら許してくださいね。
Thursday, September 16, 2010 16:32:16 PM No.4 EDIT 削除
なし
昔はガスがちょっと多めに入ってた
真空引きなんてしなかったし
Sunday, September 19, 2010 23:55:46 PM No.5 EDIT 削除
nikotyu-
一人三役ワロタwwwwwww
Monday, September 20, 2010 09:48:36 AM No.6 EDIT 削除
暇人
業者が「安い金でやってる」とか「時間が掛かる」「性能に変わりは無い」と言って真空引きせずエアパージで空気抜くのはナンセンス。

技術屋の誇りがない作業員は、最低ですな。

メーカーもそんな作業員の尻拭いして更に価格が高くなり、クレーム処理費で販売店が利潤減って更に取り付け工事費叩かれ、と一切いいことはない。

何故そんな「目先に利益」にだけこだわって、それで居て自分らは安い給料で作業してるんだ!と悲劇のヒロインぶるんだろう。

作業ミスと作業の手抜きは違うもんだ。

メーカーは、エアパージした際には故障頻度が上がることと冷媒減少で性能が落ちるとはっきり認識している。

クレーマーと、手抜き工事の指摘はまったく違うんだから。

安い金でやるのが嫌なら職変えたらどうよ?

自営の電気屋で工事専門だけど、めっちゃ稼いでる社長何人も知ってるぞ。
仕事は大変だけど、一切手抜きしないから役所にも重宝されてるし、自分とこの作業ミスはあっても確実にリカバーする。

そういう姿勢だから多少高くても使ってもらえるわけ。

安い仕事をするから手を抜くってのは、絶対腕あがんないし、価値のある仕事はもらえないですよね。
ちゃんと仕事してから、それでクレームが付くなら心外、と判るけど、最初から手抜きでクレームと言われるのは当然。
工賃云々は客に関係ないし、そんな金額で請け負わざるを得ないその会社が問題だろう。
レベルの高い仕事は探せばいっぱいある。

うちはきちんと仕事する電気屋には色つけて仕事頼むよ。
80万の見積でも、こっちの利益があれば100万取らせるし。
場合に寄ってはブツも手配してもらって、その利益も取ってもらってる(通常は工事のみ依頼)
その代わり、大変なときには負けてもらったりきついスケジュールで仕事してもらったりもする。

でも、信用できるのででかい仕事は絶対そこにお願いしている。
お客さんの都合もあるが、インフラとか自治体の仕事はミスが許されないので、綿密な打ち合わせや確実な作業が必要。
これ、でも当たり前なんだよね。

そこの社長はそのことを言うと「だって、手を抜いて泣きを見るのはお客さんと自分。時間と金が無駄になって感情悪くなっていいことひとつもないじゃない」とこともなげに言うよ。

そこのスタッフも、あちこちの電気屋から人手借りたりフリーの電気屋を呼んで使うこともあるけど、どの電気屋も「プライド」もって「また仕事ください」と言って仕事してくれるよ。

社長居なくても、音頭とってくれるリーダーつけてもらえば間違いなくこなしてくれる。

ここ、住宅の内線工事やエアコンもやってるけど、やっぱり手抜きはしないよね。
時間が掛かって申し訳ありません、でもちゃんとやらないと後でいろいろ不都合が出るかもしれませんから、とまじめです。

こういう電気屋ばかりでもないのが難点ですが、あんま変なことばかりやると電気屋も安く叩かれないかと危惧します。

一応電気工事やってた業界のはしくれですが、「稼ぎたいならちゃんと仕事やれ!」ということ。

下請けにも法律あって、不当な賃下げは当局の指導が入るよ。
部署は忘れたが国でやってるから、大手電器店からの作業工賃が不満ならちゃんと国に訴えれば?
切られるのが嫌で電器店にはいえなくても、できるはず。

9800円の工賃がもらえないと死活問題だからしがみ付いてやってて、それでクレームが上がれば責任転嫁。
最低だよね。

逆に言えば9800円って、うちじゃ1人工も払えないわ。
0.5人工で7000円払うもんな(ムダが出るからね)

でも、エアコン工賃が2万でも結局手抜きするでしょ?
そんなもんだよ、こんなところで客を非難する作業員なんて。
Tuesday, September 28, 2010 12:16:28 PM No.7 EDIT 削除
電動派
あなたの会社の仕事が減り、利益の確保が困難になり、社員への給料もままならなくなっても、下請けに利益が残るように仕事を下ろしていけますか?
あなたの私財を削って無一文になるまで、下請けに減額を求めずに仕事をおろせますか?

皆、それぞれの状況があるはずです。苦境に負けないように、ぎりぎりの選択をされる元請けも有るでしょう。そういった、さまざまな状況を考慮しない意見こそ稚拙というものです。
Wednesday, September 29, 2010 07:47:34 AM No.8 EDIT 削除
終了
このサイトは公序良俗に反するため
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
■■■■■■ 終 了 ■■■■■
Thursday, September 30, 2010 12:58:35 PM No.9 EDIT 削除
だいなしですな
「終了」さんのこんな投稿は、ほんとにだいなしですな。
Thursday, September 30, 2010 22:51:29 PM No.10 EDIT 削除
nikotyu-
一人二役ワロタw
Saturday, October 02, 2010 22:24:08 PM No.11 EDIT 削除
だいなしですな
? ええと、私がだれと二役?
たとえ、二役でも、なんの意味もなし。

ワロタも意味なし。

終了なんて書くのが、だ・い・な・し

バカの書き込みですよ。
このサイトや人の書き込みが嫌いだったりするんなら、もうちょっと論理的にいきましょうや。
バカの書き込みとしか思われませんよ。
Sunday, October 03, 2010 00:11:32 AM No.12 EDIT 削除
だいなしですな
今、気づいたけど、私と「終了」さんが二役になってるのね。

本当に意味なし。一人二役する必要もナシ。

「nikotyu-」さんは、前後や流れをもう少し考えましょうよ。いくら頭が悪くてもネェ。
Sunday, October 03, 2010 00:18:02 AM No.13 EDIT 削除
エア子
地球環境保護の観点から真空引きをおすすめしますというニュアンスで書かれています。
機器が壊れるとはどこにも書いていません。

それと、真空引きをしないからって作業時間の短縮にならないと思います。
真空引きをしている間、テーピングしたりカバーつけたり片付けをしていると
あっと言う間に10分15分過ぎてしまうので、環境保護の観点からうちでは必ず真空引きを行い
エアコンの吹き出し温度と室内の温度と差を作業チェック表に記入しています。

しかし・・
どこぞの国なんてプシュッ!どころかプシューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーって
全部垂れ流しと言ってるくらいだから
そちらに目を向けるほうが賢明かと思われます。

近々中古のキレイなエアコンを自分の部屋につけるので
真空引きなし、エアパージなしでそのまま取り付けて実験してみますわww

Monday, May 07, 2012 13:15:33 PM No.14 EDIT 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

年別アーカイブ