エアコン工事の正義を追求しましょう

ご来訪184424名様(since Aug.5 2007) あなたのエアコンは不当な手抜き工事のおかげで取り付けた時点で不良品になっている可能性があります。 このサイトはエアコン手抜工事の実態を明らかにして、正しいエアコン工事を求めていきます。 ※様々なお立場でのご意見があります。内容についてはあなたご自身で判断して下さい。

新規投稿フォーム

マナーを守ってご利用ください
文字回込指定(任意)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

タイトル:クイックパージ後の対応について

 投稿者:教えて君さん 返信
ダイキンの20畳機器の住設タイプを、設備会社で設置してもらいました。

設置を見ていると、クイックパージでプシューっと空気抜きをしていました。
業者に真空引きをしなくても大丈夫かと確認すると、大丈夫、壊れたことはない。という返事でした。
不安になって、ダイキンのサービス(フリーダイヤル)に電話して、真空引きを行わなかったが、大丈夫ですかと問い合わせをしました。
サービスの方は、エアパージの状況がわからない。空気とガスが混合しなければよい。との一般的な返答しかせず、真空引きしなくても良いかについて、はっきりとは返答してくれませんでした。
それでも、しつこく確認すると、空気がまざった恐れがあればメーカーとしては、OKとはいえないとのことでした。
業者の方は、ダイキンに確認して、本当に真空引きする必要があれば、再充填するといって、帰られました。
設置後、故障が怖くて、試運転もしていません。

ここで質問です。
・今後の対策として、ガスを真空引きし、最充填した場合、元の性能にもどりますか?(室外機交換の必要性は?)
・サービスの返答がなぜ、あいまいなのでしょうか?(私の提供する情報が少ない?)

なにとぞ、ご教授ください。

Monday, July 21, 2008 20:42:15 PM No.129 編集 削除
じいさん
真空ポンプ

 真空ポンプをかける要因は2つあります。
1、設置時にかける・・・・・接続不良と機器の初期不良を検査するのが目的で、お客にメリットはない
1年で漏れる傷などは、簡易検査でわかりますが、3年から5年かかる漏れ傷や内機の溶接不良に有効、
また汚染や社会現象を考慮して推奨しているが、下手な放出量でない限り性能に影響はない。

2、水分、多量の空気混入時にかける・・・・・メンテナンスとして使用、内部ガスをすべて破棄後、ポンプ
で真空乾燥させる、水分、多量の空気混入の原因調査、規定ガス量を封入して終わり。お客にメリットはない

いずれも手作業部分を確実にするための工事方であり、かけたからといって100%ではない。
つまり、それでもミスを感知できなければ、ガス漏れがおこる。(ガス漏れ検査が最大の使用理由)
(なぜに関係のない消費者が真空ポンプにこだわるのか不明?それよりも、使用頻度・年数にもよるが
ガスは5年や7年で無くなる物ではない、が実際にガス欠が起れば、ポンプ使用・未使用に限らず工事ミスの
要因が大きい、そのとき無償で交渉する勉強をしたほうがよい)
 
 結論、ポンプ使用のメリット、デメリットは消費者に関係ない
・・・・・・まあ、ガス漏れならエアコンが使えないかな?・・・・・・
放出による大気汚染?・・・・ポンプを使っても100%でない、ホースをはずすとき微量に漏れる。
その微量差は、過去も含めスプレー缶・カーエアコン・冷蔵庫・IC製造時に放出されたガス量に比べると
 エアコン国内全体ガス量が微量であると思う。現在でも日本企業が海外において使用しているから
国内で騒ぐ場所が違う。
・・・・・・エアーの混入を防ぎ長寿を求める・・?・・・エアーは影響しない程度混入します。
ガスと一緒に封入されるオイルに混合します。引越しを繰り返せば混入量も増え影響が出るかも。
真空ポンプでも難しい、オイルの交換が必要になれば・・・・それだけの年数とか他の原因があると思うので
買い替えがお得。

 取り付け表にポンプ使用を書く理由(個人的見解です)
作業水準を向上させるため(メーカーは専門職として考えていないのでは?)
ガス放出は社会現象などイメージ向上を目指す?
量販店では、作業手順を増やすことでイメージUP(それほどガス漏れ等、水準が低い)
 
 と、こんなところでいかがでしょう?

見苦しいなら削除キー1234
Tuesday, July 22, 2008 11:45:29 AM No.1 EDIT 削除
おかあさん
いまさらなにをいいわけしてるのか?馬鹿ですか。
Tuesday, July 22, 2008 18:20:31 PM No.2 EDIT 削除
住吉丸
R22の時代ならともかく、エステル油、アルキドベンゼン油を使うR407C,R410Aを使う機種ではマズイかと・・・
オイル(潤滑油)が加水分解してしまうぜ!
最近見たカタログで、電ドラ用のバッテリーで駆動する真空ポンプが発売されているみたいですね!
電源なくても真空引きできるスグレモノなんだなぁ~
CO2吸着システムより普及するかな?
Tuesday, July 22, 2008 20:40:40 PM No.3 EDIT 削除
教えて君
みなさん、ご返事ありがとうございます。
「じいさん」さまの回答(真空引きは客にメリット無し)は、間違いとの理解でよいでしょうか。

質問については、いかがでしょうか?
・今後の対策として、ガスを真空引きし、最充填した場合、元の性能にもどりますか?(室外機交換の必要性は?)
・サービスの返答がなぜ、あいまいなのでしょうか?(私の提供する情報が少ない?)

住吉丸さまの、回答(オイルの加水分解)の恐れがあるため、試運転もしていなくても、「元の性能には戻らない」とのことでしょうか?
Tuesday, July 22, 2008 21:26:39 PM No.4 EDIT 削除
量販工事請負人
ちょっと失礼な発言では?
じいさんのコメントに対して馬鹿とは......

真空引きも大切ですが
それ以外にも もっと大切なものが
あるのでは
Tuesday, July 22, 2008 21:49:45 PM No.5 EDIT 削除
住吉丸
>住吉丸さまの、回答(オイルの加水分解)の恐れがあるため、試運転もしていなくても、「元の性能には戻らない」とのことでしょうか?

理論上は戻らないと考えられますが、実際は液管(二本ある配管の細い方)にドライコアつければ問題なく使えるのではと考えます

実際、実家のエアコン購入後半年でガス漏れし修理させたが問題なく運転してますよ(自分で取り付けすりゃよかった・・・)
Wednesday, July 23, 2008 20:06:26 PM No.6 EDIT 削除
おかあさん
ここで正確かどうかわからない回答を望むより、そういう被害にあわれたのであれば消費生活センター等にも相談されたほうがいいかと思います。業者や量販店に手抜きはしませんとの毅然とした態度を望んでいただきたいですが、この問題もマスコミ報道や行政、国の指導がなければ、いたちごっこがいつまでも続きそうですね。食品の偽装が今、問題になっていて、それも氷山の一角と言われてますね。ただ新冷媒については真空引きが不可欠なのはいまさらいうまでもありません。じいさまの意見にもいささかかと。早急にこの問題も社会に表面化して、改められなければと思います。この掲示板をみるかぎりいつまでたってもいたちごっこのようですね。
Friday, July 25, 2008 20:35:13 PM No.7 EDIT 削除
量販工事請負人
行政機関に頼るのも 良いでしょう
でも 問題は解決しません

真空引きが、一人歩きして・・・・・

なんか悲しいですね ユーザーと工事業者の信頼関係が保てないのは
Friday, July 25, 2008 21:50:46 PM No.8 EDIT 削除
おかあさん
手抜き工事を容認して信頼関係なんて成り立つはずがありません。手抜き工事の撲滅を強く望みます。
Wednesday, July 30, 2008 14:54:21 PM No.9 EDIT 削除
おしえてあげる君
マンション等で、100世帯や200世帯請け負ってる場合、
真空引きして1世帯当たり30分かかった場合、
真空引きだけで、何日かかるでしょうか?

まさにじいさんのコメント通り。
配管内の結露を乾燥させるだけ・・・

エアコンってそんなに簡単の壊れないよ~

真空引きしても、ホース外すとき「プシュッ」って漏れんのよ!


Thursday, August 07, 2008 21:08:54 PM No.10 EDIT 削除
教えて君
おしえてあげる君 さま、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

時間がかかっても、仕事だからやることやるのは当然だと思いますよ。
「時間かかるから、構造計算、でっちあげました」や「コストがかかるから、産地偽装しました」等で問題になってるので分かってると思いますが・・・・・

配管内の結露を乾燥させることこそが問題ではないのでしょうか。
水分がのこることにより、冷機油が加水分解し、発生したコンタミによりキャピラリー詰まりの発生ですね。
「おしえてあげる君」さんは、「これで壊れるリスクが少ない、性能低下の少しだけ・・・」という意見なのでしょうね。

エアコンは、たしかにそんなに壊れませんね。だけど、高いお金だしたら、ちゃんとしたものがほしいですね。
すこしでも壊れるリスクがあるものを、業者のかってな手順変更(時間かかるからとの理由で)で、なぜ受けとらなければならないか。

設備屋さんに取り付けお願いして、値引きもせず、納得はできませんね。


結局、業者さんの「楽したい」を施主のリスクに転換させているだけだと思いますね。

もし、時間、金額で、問題があるとすれば、事前に施主に相談することですよ。
壊れるリスクと施工費用、時間、どれをとりますかってね。

Saturday, August 09, 2008 10:53:18 AM No.11 EDIT 削除
通りすがり
未だにガス圧方式する人らってこんな考えなんだね~
施工業者は1件こなしても利益あんまでんのかな?
客側からしてみたら高い金出した買い物だから慎重になるけど
業者側からするとたいした利益にもならんし
さっさと済まして次行きたいって事だよね?

真空引きに限らず、
客と業者の価値観が違いすぎていつまでたっても手抜き工事はなくならない気がする
Wednesday, August 20, 2008 15:07:06 PM No.12 EDIT 削除
ととろな熊
>じいさん 様

真空引きがお客の利益ではない・・・?
メリットなら十分あると思います。御自分で書かれているとおり100%ではなくともミスが発見できるのです。
稼動させる前にミスを発見し修正できてればそのままエアコンが使えるわけです。
ミスがあるのを見過ごして稼動させ冷えなくなり修理完了まで使用できなくなる確立が減るわけです。
3年5年後に壊れた場合など保証もしてもらえず修理代が必要になる場合もあると思います。
これは十分なメリットだと思うのですがどうでしょうか?
Tuesday, August 26, 2008 09:53:44 AM No.13 EDIT 削除
かあさん
http://ime.nu/jp.youtube.com/watch?v=Xt-utLtOnDI
とうとうマスコミにとりあげられました。
Tuesday, August 26, 2008 18:43:43 PM No.14 EDIT 削除
メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年
教えて君さん、キャピラリーチューブを知っていらっしゃるとは、『通』ですね。キャピラリーチューブは細い管で、膨張弁と同じ役割をしている部位です。液化した冷媒がキャピラリーチューブを通ることで減圧し、冷媒の温度を下げます。
その他、エアコンには圧縮機や受液器などありますが、冷媒用のフィルターや乾燥剤の入った部位もあります。ここで不純物を取り除いたり、水分を取ったりします。
雨水などが入った場合は無理かもしれませんが、混入した空気中の水分くらいなら乾燥剤で取り除けると思いますよ。
また圧縮機以外は簡単な構造なので、機械的に壊れる場所は圧縮機しかありません。こちらもルームエアコンではメンテナンスフリーで完全密封されています。こわれたら交換しかありませんが、めったなことでは壊れないのでメンテナンスフリーなのです。

Tuesday, August 26, 2008 23:19:53 PM No.15 EDIT 削除
かあさん
メーカーの指導は工事説明書にあるとおり真空引きが必要とのことですよ。テレビでもやってました。
メーカーの講習会で真空引き不要なんて言うわけ無いでしょう。見苦しい。
手抜き業者はどこまでも手抜きを正当化しようとするんですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=Xt-utLtOnDI
これみてください。

Wednesday, August 27, 2008 17:59:35 PM No.16 EDIT 削除
メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年
私はいつも真空引きしてますよ。また、真空引きをしない人を弁護してるつもりもありません。
講習会で真空引きしなくていい、など言ってませんし、私も正しい知識を学ぶ為に、さらに上級の技術を学ぶために講習会に参加しています。
ただ、真空引きをしなかったからといって、配管内に残った水分でエアコンが壊るなんてことはないはずなので、その都度室外機の交換と言わずに使って見てはいかがですか。変な工事屋がきて頭にくるのは良くわかりますが。
また、手抜き工事の撲滅には私も賛成ですよ。
手抜き工事をするのは大手企業の下請けの下請けの下請けみたいな人たちで皆さんの支払った料金がどこに行ってしまうか想像つくでしょ。

直接工事屋さんに依頼し、具体的にやって欲しい作業を言うことです。たとえば真空引きを必ずして欲しい、穴あけの後はスリーブを入れて欲しい、アースをとって欲しい等、言うことです。
支払った料金はすべて工事屋さんの日当になり、技術料になり、材料費になる訳ですからインセンティブになります。
私の知っている電気屋のお客さんは、お金には糸目を付けないから、あんたを信用してるから、ちゃんとやってくれ、と言ったそうです。当然その街の電気屋さんは最高の材料と技術で完璧に仕上げてきた、といってました。
ここに集まっているのは大手の看板を信用してしまい、エアコン工事XXXX円でどこよりも安いです、みたいなところで被害にあわれているのではないでしょうか
Wednesday, August 27, 2008 20:44:03 PM No.17 EDIT 削除
教えて君
「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さま、こんにちは。

私も、真空引きで即故障とは思っておりません。
ただし、私も高額(工事費込み27万円)なお金を出して、商品を購入した以上、若干でもリスクは受けたくなかったのです。
商品を選ぶときにCOPや能力を調べて購入していますが、壊れないまでも能力低下する恐れがあると思うと、やはりがっかりきます。(ほとんど影響がないかもしれませんが、その製品をはじめて使う場合、比較ができません。)

私は、エアコン性能は製品5割、工事5割と思っております。
ですので、専門の設備屋さんに依頼し、見積もりの値切りも行いませんでした。
その結果のことですので、「まあいいか、様子見しよう」とはなりませんでした。

「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さまが提案される、具体的な作業の依頼は、非常に効果的であると思いますが、初めての場合や知識がない施主の場合は、難しいと思います。
ですので、工事業者の方が価格表を提示し、コストとリスクについて、説明してくれるのがいいのですが。
(時間が早く安いがリスクがある方法、時間がかかり高額であるがリスクの無い方法)

真空引きを行わない等、メーカー推奨の方法以外で据付を行う場合、問題ないとの根拠が必要です。性能低下の有無、故障リスクの有無が保証できない以上、結局、メーカー推奨方法を行うのが無難であると思います。(工事業者、施主とも)

「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さまも、これらのことは分かった上で、きちんと真空引きを行い、さらに技術の研鑚を行われているようで、本当にすばらしいことであると思います。
Thursday, August 28, 2008 00:10:28 AM No.18 EDIT 削除
メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年
教えて君さん、あなたはとても紳士的で好きですよ。変な書き込みにムッとなって私はおとなげなかったです。
昔の据付工事説明書にはエアパージは真空引きかボンベパージをするように書いてあったんです。ボンベパージとクイックパージの違いは室外機のガスを使うか、自前のガスボンベを使うかです。どちらもその勢いで配管内の空気を飛ばすやり方です。
フロンがオゾン層を破壊すると解ってから、ボンベパージはやらない様にしようという流れができました。
その後代替フロンR410のエアコンが発売され、こちらはオゾン層の破壊はしませんが、温暖化係数がCO2よりもかなり高いので地球温暖化阻止の為、やはりボンベパージはやめた方がいいということになりました。
また、R410はクイックパージをするとその構成成分の比重が変わるので、能力に影響がでる可能性があると発売当初はいわれてました。悪フロンちゃんはこの辺りのことを言っているんだと思いますが、発売当初はメーカーも正確なデータがなく分からないことも結構あって、R410はガス補充も比重変化する為出来ないといってました。
その後3年くらいたってから、改良なども加えられたりで、ガス補充してもOKのメーカーも出てきたり、R22で使った配管にR410を流しても大丈夫になったり大分変わってきました。

ただ変わらないのはガス放出による地球温暖化の影響です。その為、据付工事説明書にはボンベパージは削除され真空引きだけ残っているのです。
私は環境保護の観点から真空引きをしているんですよ。
Thursday, August 28, 2008 22:20:58 PM No.19 EDIT 削除
教えて君
「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」、お返事ありがとうございます。
私は、設備系とは異なりますが、やはり技術系の仕事をしており、技術の研鑚に取り組んでおられる「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さんに好意を持っております。

冷凍機油がエステルエーテル系の場合、加水しやすいと認識しておりますが、これらも、出光等の加水しにくい新タイプに変更されていっているんでしょうか。
いずれにしても、このような改良が進んでいけば、雨の日の設置についても安心できます。
技術は進んでいくもので、昨日の常識は今日の非常識になることも多いですね。

一つ「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さんと意見が異なるところがあります。
メーカー据付説明書には、確かに、「環境のため」としか、書かれておりません。ただし、-0.1MPa(-750mmHg)で10分の真空引きと記載されているのは真空乾燥を想定しているものと思います。
よって、環境に加えて配管の乾燥もまだ必要であると私は考えています。

私の意見は、消費者の立場に立った場合、工事業者の作業時間短縮や工事負担の軽減のために、リスクを負わされることが不満なのです。それであれば、本当に必要な費用を支払い、満足のできる仕事をして欲しいだけなのです。(もちろん、求めるものが違う消費者もいると思いますので、選択できればベストですね。)

このスレッドでは、私は、環境のことを書きませんでしたが、当然、厳守すべきであると思っております。
このところの、局所的豪雨に見られるように、地球温暖化の影響は大きくなっております。また京都議定書の地球温暖化ガス6%削減についても、逆に増大している現状です。

「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さんとは意見が異なるところもありますが、環境保護の観点につきましては、同意です。
Friday, August 29, 2008 00:09:55 AM No.20 EDIT 削除
教えて君
「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さま、上記の投稿において、一部敬称が抜けておりました。
申し訳ございません。
Friday, August 29, 2008 00:17:33 AM No.21 EDIT 削除
かあさん
R410はクイックパージをするとその構成成分の比重が変わるので、能力に影響がでる可能性があると発売当初はいわれてました。悪フロンちゃんはこの辺りのことを言っているんだと思いますが、発売当初はメーカーも正確なデータがなく分からないことも結構あって、R410はガス補充も比重変化する為出来ないといってました。
その後3年くらいたってから、改良なども加えられたりで、ガス補充してもOKのメーカーも出てきたり、R22で使った配管にR410を流しても大丈夫になったり大分変わってきました。
この情報は信じられません。R22の既設配管利用は真空引きにより異物、水分を除去すれば大丈夫との認識からであり真空引きはいまでも重要な作業でエアコンの効きがわるくなったりします。
どこのメーカーが真空引きしなくていいと言っているんですか?教えてください?
それに根拠なしに手抜きを肯定し、まだ手抜きを続ける気なんですか?
Sunday, August 31, 2008 15:08:01 PM No.22 EDIT 削除
住吉丸
R410Aはもうひとつの代替冷媒であるR407Cにくらべ、組成変化しにくい冷媒です。
業務用の機器では追加チャージ可能となってます。
あと、R22機器の配管流用の件ですが、これも現在では、鉱物油回収用のフィルターが内蔵している機器が
発売されており、配管のフレア加工をやり直し、一定の操作(配管洗浄、オイル回収モードでの運転三菱ではリプレース運転と読んでます)をすれば可能です。(三菱電機製の業務用の話)
Sunday, August 31, 2008 16:20:28 PM No.23 EDIT 削除
メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年
私の記憶でも最も早く対応したのが三菱で、それはうわさに聞いただけでしたが、メーカーの営業さんから直接聞いたのはダイキンです。その他のメーカーは問い合わせしてみてください。
それに、R22の配管を真空引きしても完全に不純物を取り除くのは不可能ですよ。ですから、R410の販売が始まった当初はR22の配管にR410を流す時には配管洗浄が必要でした。あるいは別の配管で工事しなおすしかありませんでした。


私に敬称は必要ありませんよ。言葉尻を捕らえて攻撃し合うよりフレンドリーに話して相互理解を深めた方が有意義です。
教えて君さんに対するご意見なのですが、エアパージの目的は配管内の不純物を取り除くことにあります。
その方法として真空引きをする場合は、配管内が減圧し常温で水分が蒸発するまで真空引きをして、さらにその蒸発した水分を配管外へ吸いだす必要があるでしょう。
環境問題はとりあえず除外しての話ですが、ボンベパージを選択した場合はボンベと室外機をつないでボンベを開放します。ガスは室外機と室内機をつなぐ配管2本のうち片方をとうり、室内機を回って、もう片方をとうって外へ放出されます。配管内の空気はガスを放出し続けることでいずれ空気の残留量はゼロになります。この時点で密封します。この時室外機のバルブは閉まっていますので室外機内の冷媒と空気は混ざり合うことがないと考えます。
クイックパージの場合も同じ要領で空気を排除することになります。
直、ガスの放出時間については具体的に数値で何秒かという記憶がありませんので、そういった指定はなかったような気がします。
逆に放出時間が短すぎて水分や空気が残ってしまうリスクというのはあるのかもしれません。ただ真空引きでもその引き具合が浅ければリスクは残るでしょう。

もう一度申し上げますが、私は決してクイックパージを進めているわけではありません。

この掲示板に書き込みををするのはアウェーで戦うようなものですが、エアコン工事に対して不安や不信感をもって読まれる方もたくさんいらっしゃると思います。そういう方々の不安をあおり立てるこの掲示板が私は嫌いです。
Sunday, August 31, 2008 23:11:58 PM No.24 EDIT 削除
かあさん
メーカーの指定に従い真空引きすればいいだけではないですか。最低10分(電動の場合)。人を信じるならメーカー指定通りしていただきたいものです。その他にもきっちり工事しなければいけない点は多々あるはずです。なぜきっちりとした工事ができないんですか?安いからはいいわけになりませんよ。そのうえ手抜きを擁護するなんて、そんな方はけっして信用おけません。このスレが嫌いなら書き込みしないほうがいいですよ。手抜きを擁護したって無駄であなたがみじめです。テレビでも取り上げられ、大変喜ばしいことですが、あなたには困ったことなんですか。
Monday, September 01, 2008 19:32:04 PM No.25 EDIT 削除
教えて君
なんだか、白熱しているようで、、、、。

投稿から判断すると、「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さん、「住吉丸」さんは、真空引きをすべきという意見であると思います。また、自身もクイックバージを行わないと明言されています。
上記の投稿では、フロンの性質や業務用での対応および、配管再使用の是非等について、説明してくれているだけではないでしょうか。

「かあさん」さんのご意見は、どなたに向けてのものでしょうか。
「じいさん」さんや「おしえてあげる君」は、クイックバージを推奨されていますので、この方たちに向けてのご意見であれば、わかる気もします。

かあさん」さんの、いいかげんな業者に対するお怒りも理解できますが、「真空引きをしている」という意見の方に「なぜ真空引きをしないのか。まだ手抜きを続けるのか。」というのは、やはり失礼であると思います。

まあ、ここでの論議は、業務用ではなくて家庭用機器のことであると思いますので、紛らわしい意見もあるとは思いますが。


さて、私の当スレッドの結果です。
結果的には、室外機交換となりました。
私は、何が何でも交換ではなくて、「ガス交換やその他の方法により、当初と同等の性能を保証できるか?できるのであれば、その根拠を出してください。できないのであれば、室外機交換をお願いする」と工事業者の方に連絡いたしました。
しかし、数日後、工事業者の方がメーカーの人を連れてきて、いきなりガス交換をはじめたので、その場でもう一度、先ほどの話をしましたところ、メーカーの方は「保証はできません」といわれました。よって、室外機交換となりました。
皆さんのアドバイスにより、以上の結果となりました。ありがとうございます。

ネットには、様々な立場や意見の方がおられます。また同じ情報でも、掘り下げの深さや視点も異なります。
よって、取捨選択が必要となりますが、初心者には難しいものです。
現在、この掲示板にはいろいろな投稿(あやしいものからプロの意見まで)があると思います。
私は、「メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年」さんにとって、その投稿内容からすると、この掲示板は、決してアウェーではないと思います。
様々な意見や討論を重ねて行くのは、私には決して無駄ではありませんでした。

長々とコメントしました。長文すみません。

最後に「かあさん」さんのお気持ちは、分かります。お気を悪くされず、一意見として読み流されてください。
以上



Tuesday, September 02, 2008 02:08:20 AM No.26 EDIT 削除
かあさん
メーカーの方は「保証はできません」といわれました。メーカーが保証できないことを業者さんがなぜ大丈夫みたいなことを言うのか理解できません。だいたい何故かは想像できます。そんな意見に振り回されていらっしゃるより、もっとも最善の解決策だったようですね。私が言いたいのは業者さんがメーカーの指導、推奨とことなるいわゆる手抜きや保証しかねる工事を容認し擁護することにたいしての醜さに対する怒りからなんです。一日もはやく被害者がなくなることを祈ります。教えて君さんも結局保証できる解決策は室外機交換だったんですね。変にまるめこまれずよかったですね。おめでとうございます。
Tuesday, September 02, 2008 17:31:37 PM No.27 EDIT 削除
メーカーの講習会に参加しました。工事暦10年
教えて君さん、やはりあなたのこと私好きです。ただ素直に「おめでとう」と、言ってあげられないのは、あのエアコンがまだ使えたんじゃないかな~、という思いが残ってしまうからです。ごめんなさい。

このNo62スレッドおかげで消費者の皆さんが求めているサービスと業者の提供するサービスに差異があることを痛感いたしました。また、日ごろの自身のサービスを見直すきっかけにもなり感謝いたしております。
この先は工事マニフェストなるのもを作る計画でございます。透明性、相互理解、公平感この辺りがキーワードになりそうです。

これからの時代は小さな事業者といえどもフルセットコンプライアンスが求められているようです。

Wednesday, September 03, 2008 22:01:30 PM No.28 EDIT 削除
ななし
日本人らしくて細かいなあ、故障の原因で多いのはガス漏れと水漏れ、基盤の故障。
真空の目的はガス漏れの有無の確認と上っ面の環境対策だということ、配管内に空気中の微量の水分が混入して配管が腐食するのに何年かかるのか?30年以上はかかる。
本当の環境対策意識があるならもっと目を向けるべきところはあるはずだ。エアコンを付けない事だ
個人的な意見だが数年の経験による感想
削除キーは1
Friday, March 13, 2009 20:58:01 PM No.29 EDIT 削除
教えて君
久しぶりに、このホームページを見ました。
去年のスレッドにレスがついていましたので、ちょっとびっくりしました。

確かに、こまかいと思います。
ただ、なにごとも、細かいところがキチンとできないものは、上位の事柄もできないものです。
決められた手順を守る。ただ、これだけです。

水分混入による影響がわずかである、うんぬんは、また別の話で消費者がリスクを負うべきではないと思いますよ。
また、このスレでは環境対策についてはあまり言及していません。
それを言い出すと、温暖化の真実性への疑問や今後のエネルギー確保、生活水準の引き戻しの問題など、論点が発散していきます。
よって、環境問題については、処方的ではありますが、温暖化の原因とされている代替フロンの放出はやめようと言うことだけです。
上っ面と感じられるかもしれませんが、疑わしきは、放出せずと思っております。

また、なぜ削除キーを入れられているのかは分かりませんが、気に入らなければ勝手に消してという意味でしょうか。
ご意見は、大事にしてください。
以上
Monday, March 16, 2009 00:36:33 AM No.30 EDIT 削除

タイトル:たちが悪い

 投稿者:無責任だなぁさん 返信
『なお私は素人ですので、技術的な質問にはお答えできません。』
だったらこんなサイトたてるなよ。

Monday, June 27, 2011 23:08:57 PM No.128 編集 削除
引越の電気屋さん
引越するのに エアコンの移設も お願いしましたが 取り外しのときに ガスが 抜けているような
音が シュウーと2~3分ほど 聞こえていました 作業しているかたに 聞いてみると 冬場は こんなものですよとの事 私も 素人なので そんなものかと思い 移設先で ガスが たりませんと 言われ 配管交換 ガス補充で 3万ほど 料金が かかりました 納得いきません 知り合いの 電気屋さんに きいたところ 多少は 抜けるけど 買って間もないもので ありえないとのことです 会社名は J-TOPと かいてありましたが 作業員のところには なにも 書いてありませんでした いい加減です
Friday, February 17, 2012 11:21:01 AM No.1 EDIT 削除

タイトル:エアパージで取り付けられました

 投稿者:ぱぴにゃんさん 返信
先日、エアコンを新規購入して取り付けていただきました。

真空引きでしていただけると言うことだったので、お願いしたのですが、
取り付けが終わり、作業していただいたご年配のおじさんに
「真空引きでしていただいたのですよね?」と
確認したら「していません」と・・・

この方に言っても仕方ないと思い、
販売店(住宅機器の設備会社です)の方に言ったら
「新品の場合は真空引きをしなくても大丈夫です。ご安心下さい」と。

最初に聞いた時は、真空引きは通常工事に含まれている作業ですと言われたのに
新品だからしなくてもよいと、後になって言うのはおかしいなと思い
もう一度確認したら、「自分が作業員に指示するのを忘れた」と言うお返事。
と言うことは通常はエアパージで付けているって事なんですよね、きっと。

今まで何十年もエアパージで作業してきたが、
故障など一度もないから安心してお使い下さいの一点張りなんです。

配管が短い場合も真空引きしなくてよい理由だとも言われました。

そこで、本当にそうなのかなと思って、
エアコンのメーカーに品番を言って聞いたら真空引きで付けなければ
将来的には寿命が短くなったり、故障する可能性があると言われました。
工事指示書にも「真空引きで」と指定してあると言われました。

新品だからとか配管が短いからエアパージでいいなんて事は絶対にないらしいです。

販売員の会社の方は、真剣にエアパージでも大丈夫だと思っている様子で
メーカー側との見解の違いを感じています。

これから相手先と話を進めていこうと思っていますが、
エアパージで付けた場合、こちらのサイトでは
室外機を交換する方法しか無理となっていますが、
エアコンのメーカーでは、まだ付けたばかりの新品状態だから
ガスを抜き、真空引きをして、またガスを補充
(たぶんこんな事を言われたと思うのですが)する事が出来ると言われたので
どうなのかなと思ってお聞きしたいと思います。

後、やり直しとなった場合、気をつけなければ
いけない事などありましたら教えてください。
Monday, March 07, 2011 00:24:17 AM No.127 編集 削除
ラッキング
ぱぴにゃん さん こんばんわ

う~ん・・・・
ご愁傷様でした

>もう一度確認したら、「自分が作業員に指示するのを忘れた」と言うお返事。

販売店が 否を認めている訳ですから
強気で交渉されれば良いのでは?

新冷媒と呼ぶには随分年月が経ちましたが
昨今のでは環境面の観点からも 真空引きでの施工が常識です

確かにR22時代はメーカーがエアーパージによる施工方法を
認めており 取り分け年配の方々はいまだにその頃の
名残を引きずっているのも事実です

真空引きしたから エアーパージしたから
必ず故障する 故障しない こればかりは100%断言するのは
少々難しいかも解りません

R22からR410Aにシフトして約10年 そろそろ経年劣化で更新する機械
も有ってもおかしくない時期に有ります

エアーパージで施工した機械が現役で稼働している物も有れば
真空引きで施工しても 6~7年で寿命を迎える機械が有るのも事実です


真空引きでの施工を推奨する大まかな理由としましては

環境問題 オゾン破壊は無くとも 依然温暖化係数の高い冷媒とされています

R410Aが二種混合冷媒で 沸点の異なる冷媒なので気体での放出はタブー視されています
(実際には疑似共沸冷媒と言い-51.8度と-48.5度と ほぼ同じです)

冷凍機油が エーテル系合成油で 空気に触れると酸化しやすく機械内部の
劣化が促進するといわれています、

ざっと こんな感じですが やらないよりはやった方が当然良い作業工程です

今回のぱぴにゃん さんの場合いは真空引きでの契約だったので
その線で押されるのが良いかと存じます

量販店などの場合は冷媒を総入れ替えするより室外機ごと交換する方が早く簡単なので
そう言った対応になるかと思いますが

冷媒入れ替え対応なら いったん現状の冷媒を 冷媒回収機にて回収ののち
現在の室外機 室内機連絡配管を含めて真空引きを行い
定量を 計量充填する必要があります

取りあえず参考まで。





Monday, March 07, 2011 20:29:48 PM No.1 EDIT 削除
ぱぴにゃん
ラッキングさん、レスをありがとうございました。

やり直しをしていただく事になりました。

室外機交換ではないので、ラッキングさんが言われる「冷媒入れ替え対応」だと思います。

同じ作業員さんが来られるみたいです。

本当にきちんとやり直ししてくれるのか、
素人の私には判断できないので、不安ですが・・・
Thursday, March 10, 2011 15:09:43 PM No.2 EDIT 削除
ぱぴにゃん
室外機は外さずに作業すると言われていました。

こちらのやり方でいいのでしょうか?
Thursday, March 10, 2011 15:14:57 PM No.3 EDIT 削除
ラッキング
>室外機は外さずに作業すると言われていました。

そうですね 室外機の交換では無いので
現状の室外機 室内機が繋がった状態で
冷媒回収後にしっかり真空引き作業を行い冷媒を
メーカー規定の量を計量して充填する必要があります

基本的に各社冷媒系統においてのトラブル(故障等)は
5年間保証が有ります
(圧縮機の故障 機械本体からのガス漏れ 四方弁のトラブル
等など 冷媒に絡む故障)

おそらく 真空引きを日常的に行わない業者さんなので
現状の冷媒は回収せず 大気に投棄してしまうのでしょうが

その時に勢いよく放出してしまうと
冷凍機油が冷媒とともに排出されてしまうので
(といっても少量は放出されてしまいますが)
注意が必要です、

と まぁ 様々なリスクをはらんでいる訳ですが

これ等の作業に起因するトラブルが発生した場合の
取り決めを書面で残しておくなど
保証に関する契約をしっかり行うのが良いかと
思います。


あとは現状で運用し続け後日トラブルが有った時に
無償で対応してもらうように販売店と延長保証を
受けれる旨話を進めるか

元はと云えば ぱぴにゃんさんとの約束を破った販売店側の
責任なので ペナルティーが有ってしかるべきです

取りあえず参考まで。




Thursday, March 10, 2011 15:49:00 PM No.4 EDIT 削除
サンバー
この度は本当にひどい工事にあってしまったようですね。

なんで真空引きをしないといけないかというと、(あくまで私も聞いた話です)
配管内にある空気には水の分子も含まれています。冷房運転が働くと配管内で
その水分子が凍ってしまい、配管の詰まりが原因とされるから真空引きが必要らしいです。

だから配管の長短は理由にもならないですし、エアパージで壊れなかったと言っても
壊れた時にそこの工事店に100%修理依頼される方もいるとは限りません。

無事に今回の工事が終わるのを祈っていますね
Saturday, March 12, 2011 09:43:19 AM No.5 EDIT 削除
サンバー
はぴにゃんさんへでした

申し訳ありません
Saturday, March 12, 2011 17:49:01 PM No.6 EDIT 削除
工事業者
10分や15分真空引きしても、配管内部を乾燥することは出来ませんよ。


Friday, March 18, 2011 01:42:29 AM No.7 EDIT 削除

タイトル:中古エアコンのトラブル

 投稿者:madさん (MAIL) 返信
先日オークションで中古エアコン業者外し品を買いました
本日エアコン取り付け業者の方に来て頂きましたが、室内機を見て即答で取り付け出来ないと言われました
本来室外機側に付属しているコネクター部品が切断されてるということです、画像アップしています、この水色の線が室外機につながっていて室外機の中に収まっていなければいけない部品らしいです、取り付け業者もここまでひどいのは初めてだと言って写真を撮って帰りました、どう考えても素人が外したとしか考えられません
出品者に問い合わせたところ返品には応じられないが、メーカー修理が可能であれば修理代の90%は負担するということになりましたが、一体誰が悪いのか?
最初に取り外した業者(素人?)、出品者、落札者(本人)
中古のエアコンはもう懲り懲りです。
Sunday, June 26, 2011 14:56:49 PM No.126 編集 削除
ラッキング
う~ん・・・

通常写真の端子台の上側はメーカー側の機内配線で
キボシ状の端子で差し込んで有ります

工事やのVVFケーブルは下側の差し込み端子に赤 白 黒と差し込みます

詰まり機械と施工側の責任分解点とも呼べる端子台です

出品者も中古で手に入れて気付かなかったのか

それとも乱暴に撤去したのかといった塩梅ですが


そこらへんを考慮して もうこれでもいいやというのであれば

少なくとも端子台に刺さっていた機内配線が有ると思うのですが

これ等を直結すると 云う荒業も無くは有りませんが

まさか機内配線も 引きちぎられて居るとか・・・・

取りあえず 正常な状態の写真を添付します


取りあえず参考まで
Sunday, June 26, 2011 18:55:18 PM No.1 EDIT 削除
ラッキング
ごめんなさい 投稿失敗です

敬称がぬけていました・・・・


Sunday, June 26, 2011 19:01:39 PM No.2 EDIT 削除
返信有り難うございました。
ラッキングさんの画像でいうメーカー側機内配線のキボシ端子はいきていますので、そのまま差し込めば良いのですがラッキングさんの画像ですとメーカー側機内配線の赤い線2本、当方の画像ですと水色の線2本が切断されていますがこちらを室外機側の切断された2本の線と直結すれば物理的には元通りですが、この線にプラスマイナスはあるのでしょうか?又直結して繋ぐ場合線の色が同じの為どちらに繋げば良いか判断がつきません
やはりメーカー修理に頼るしかないのでしょうか。
Sunday, June 26, 2011 22:07:39 PM No.3 EDIT 削除
通りすがり
おとなしくメーカーに修理を依頼したほうが身のためです。

オークションでまともなものがくると考えることが疑問です。
Sunday, June 26, 2011 22:22:12 PM No.4 EDIT 削除
ラッキング
通常エアコンの連絡配線の3本は VVF色 端子台識別で

黒と白が100V又は200Vの交流電源

赤が転送回路の電線の場合が多いのですが

私の写真は室内機の端子台でして このオレンジの配線2本は

温度ヒューズの電線です よって特に極性は御座いません

madさんの機種に 100%一致するとは断言できませんが

あくまでも参考程度にして頂 施工に関しては 

原則有資格者作業でお願い致します

またこれ等の直結によりメーカー補償の適応を逸脱する事を

認識の上 業者さんに相談するか 出品者さんに相談するか

ご検討いただきたく存じます




Sunday, June 26, 2011 23:24:40 PM No.5 EDIT 削除
ラッキング
また敬称ぬけました

参考の配線図面を添付しようと思ったのですが

上手くいきません orz

下記のサイトに取りあえず貼っておきました

参考になれば幸いです

http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/#478-79
Sunday, June 26, 2011 23:32:14 PM No.6 EDIT 削除
ラッキングさん、色々と有難うございました
本日メーカーに問い合わせたところ、部品代1800円
ご自分で取り付けなさいますか?と聞かれたので はいと即答
簡単な取り付け説明書を添付してくれるそうです

一件落着です
お騒がせしました。
Monday, June 27, 2011 19:17:43 PM No.7 EDIT 削除

タイトル:ポケロビについて

 投稿者:ズブ素人さん 返信
先ほどエアコン2台を新規で取り付けてもらいました。
職人さんはお二人で来られ、感じも良い方たちでした。
2台取り付けに要した時間は約3時間強、
素人目にはキレイに取り付けてもらい満足しています。

で、取りついた後にこのサイトに辿りついたのですが
今日来られた職人さんはここでいう「ポケロビ」なるポンプで
作業をされていました。
メータがついたポケロビで圧力を確認しながら
1分から2分ほどまわして、4~5分ほど様子見られているようでした。
何度もこちらで出ているブシューという音はしませんでした。

で、この掲示板でのご意見をいろいろ読んでちょっと不安なので
教えて頂きたいのですが、結局のところ
このポケロビなるものを用いた施工ではダメなのですか??
また、今暖房は普通に暖かいのですが、施工不良だったかを
確認する方法は(後から)あるのですか??
Saturday, March 26, 2011 14:05:41 PM No.125 編集 削除
ラッキング
ズブ素人さんこんばんわ

私が過去に検証してみた結果です



>ハンドバキューム【簡易型真空ポンプ】 EA112H-1
定価:22,050円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kys/ea112h-1.html
 到達真空度 40Pa = 0.3torr
内容積1500mlのガラス容器を-0.1Mpaまで脱気するのに14.4Vの
充電ドリルで約30秒程度でした
このときピラニ真空計の測定値は500~1000μでしたので5torr~10torr前後かと
次に容器内に水をいれテストしました
開始後30秒ほどで容器内の水は沸騰を開始しました沸点に到達したと考えます
(室温28度程度)
実際にこの簡易ポンプで配管距離約5M室内機2.5Kwの機械でテストしました
メーカ公称では5mで7.5torrまで5分 3.7torrまで4分でしたが
実際は約1分で-0.1Mpaまで達し その後30秒~1分で5000μ~2000μに到達
(5torr~2torr)に到達(沸点温度-1.7度~+7.9度)
上記の状況から2.5Kw前後の標準工事の容積は1.5l~2.0L程度と想定

ポケロビEA112CB 】
 到達真空度…1torr(1000ミクロン)
販売価格:52,920円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ko-gu/ea112cb.html
今回は高価なので 断念しました



と 、今回ズブ素人さんが疑問を持たれたポケロビと同等品で検証しました
結果 新品の施工に置いて全く問題無いと思って頂いて差し支え有りません

真空乾燥が必要な事例としましては
隠ぺい配管を再使用する場合や長期間放置されていた室内機や配管
これらには物理的に水分の混入等考えられますので必要な処置となります

配管もエアコンも新品なら心配されなくとも問題有りません

ポケロビの運転も1~2分運転で十分良好な状態となり
後の4~5分で配管に漏れが無いかチェックしています

後からの施工不良を客観的に見る方法は 冷える 温まらない等
体感的に明らかにおかしい場合等ですかね
施工不良に限らず 個体的に不良も考えられますが


取りあえず参考まで。



Saturday, March 26, 2011 20:58:33 PM No.1 EDIT 削除
ズブ素人
ラッキングさん、

ありがとうございます。安心しました。
Sunday, March 27, 2011 23:15:21 PM No.2 EDIT 削除
とおりすがりの請負工事人
1,5リッターの真空鐘とか、ピラニゲージとか、理学系の学生さんかな?
現在、どこの量販でも真空ポンプでの施工とかのチェックはしていますよ。
風評被害でポケロビ禁止の量販まで出ていますね。
個々の業者が実際にどういう手順で作業するかは、業者の考え方次第でしょうが、
明らかな工事ミスや、施工不良はクレームとなって、その業者に帰ってきますので、
(指名停止や出入り禁止など)真空引いてないなんて、初歩的な工事不良を
今どきの業者はしませんよ。「もちろん私もしません」
また、長時間放置の隠ぺいの場合、先に窒素ブローをする(場合によっては配管洗浄も)
ハズですので、ポンプのみでの真空乾燥に頼る工法はお勧めできません。
 水の混入=不純物の混入 ですので・・・
エアコンの不具合は、吸入温度と排出温度の差とコンプレッサー電流でほぼ判断できます。
初期不良は体感ですが、3~5%程度かと。もちろん機器不良のみですよ。
Friday, October 28, 2011 00:55:13 AM No.3 EDIT 削除

タイトル:完璧を求めるなら

 投稿者:取りすがりさん 返信
真空ポンプによる真空引きだけじゃなくてチッソによる加圧試験も求めればガス漏れによる故障はもっと無くなりますよ?
その代わり工事したその日には使えませんがね。。。
それに水分を気にするなら水蒸気ならともかく水(液状)が入っていたら数分じゃ乾燥しないよ?
配管に水が入るような部材管理及び施行する業者って居るのか?
Friday, September 02, 2011 19:49:01 PM No.124 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

年別アーカイブ