エアコン工事の正義を追求しましょう
ご来訪184424名様(since Aug.5 2007) あなたのエアコンは不当な手抜き工事のおかげで取り付けた時点で不良品になっている可能性があります。 このサイトはエアコン手抜工事の実態を明らかにして、正しいエアコン工事を求めていきます。 ※様々なお立場でのご意見があります。内容についてはあなたご自身で判断して下さい。
新着記事
- 電気の救助隊、訪問料金見積もり無料は偽り (0)
- ガス補充で4-5万円?? (0)
- エレホームはいいかげん! (0)
- 中抜きえぐい (1)
- うちもやられてしまいました (0)
- エアコンサポートセンターは詐欺 (30)
- 適正価格 (8)
- エレホームは、ガス放出のエアパージでした。 (37)
- 隣の2階の室外機のホース (0)
- クレーマーの手動ポンプでの施行はNGというウソは長期テストにおいて既にウソであることがバレてます (1)
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
今日工事でした。
始まる前に「真空引きしてもらえますか?」と聞いて「電動でやります」と答えがあったので安心していたのですが
電源かしてください、みたいな事をいわれないまま終わりました。
電動の真空引きって電源ないと出来ないと思ってたのですが違うんでしょうか?
始まる前に「真空引きしてもらえますか?」と聞いて「電動でやります」と答えがあったので安心していたのですが
電源かしてください、みたいな事をいわれないまま終わりました。
電動の真空引きって電源ないと出来ないと思ってたのですが違うんでしょうか?
ラッキング
真空引きの作業自体は 目視で確認しなかったのですか?
手動式や 充電ドリルで回転させるタイプもあるので電源不要な場合もあります
確かに電動では有りませんが 正しく使用すれば特に問題有りません、
http://allabout.co.jp/gm/gc/56211/4/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kys/ea112c.html
手動式や 充電ドリルで回転させるタイプもあるので電源不要な場合もあります
確かに電動では有りませんが 正しく使用すれば特に問題有りません、
http://allabout.co.jp/gm/gc/56211/4/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kys/ea112c.html
イオンで数年前にエアコン購入・取り付け依頼
先月引越しで取り外したら、
なんと、配管の隙間に廃材放置
おまけに、無許可のネジ穴が発覚・・・
わざわざ、引越し直前に訪問来たけど
全く誠意のない対応だったのには呆れてしまいました
客の家をゴミ箱扱いし、無許可で穴あけ
工事中は監視カメラ置くしかないんでしょうか・・・
皆さんくれぐれもお気をつけ下さい。
先月引越しで取り外したら、
なんと、配管の隙間に廃材放置
おまけに、無許可のネジ穴が発覚・・・
わざわざ、引越し直前に訪問来たけど
全く誠意のない対応だったのには呆れてしまいました
客の家をゴミ箱扱いし、無許可で穴あけ
工事中は監視カメラ置くしかないんでしょうか・・・
皆さんくれぐれもお気をつけ下さい。
このページを見て気になったのでご意見をいただけないでしょうか?
先日、約20年近く動いていたエアコンが故障したため、新しくエアコンを購入し設置してもらいました。
しかし、真空引きをせず設置したので販売店にクレームを入れたところ、別の作業者がきて以下の作業を行っていきました。
1.エアコン内のガスを全部回収
2.真空引き
3.R410Aガスの充填
この作業を行ってもらったあとでこのページを見つけ、果たして上記の作業は適切か気になっております。
やはり、室外機を交換してもらった方がよいのでしょうか?
先日、約20年近く動いていたエアコンが故障したため、新しくエアコンを購入し設置してもらいました。
しかし、真空引きをせず設置したので販売店にクレームを入れたところ、別の作業者がきて以下の作業を行っていきました。
1.エアコン内のガスを全部回収
2.真空引き
3.R410Aガスの充填
この作業を行ってもらったあとでこのページを見つけ、果たして上記の作業は適切か気になっております。
やはり、室外機を交換してもらった方がよいのでしょうか?
ラッキング
大型量販店での購入ですか?
ふつうは冷媒回収再充填の方が面倒だから室外機交換が多い気もしますが
う~ん 厳密に言うと一旦室外機のコンプレッサーの内部の冷凍機油が
空気に触れるなどの劣化を一度経験しているのですが・・・・
再度真空引きおよび冷媒再充填が正しく行われていれば問題は無い
体感できる不具合は無いと思います
そもそも真空引きで施工の約束していて(と言うか常識ですが)
rstさんが納得できないのであればペナルティーの意味を込め
交換要求されても良い気がします
(精神衛生上取り換えの方がすっきりしそうですが)
それか無償で長期延長保証してもらうとか
今は最高何年保証か解りませんが・・・
今は良くても数年後はどうかまで解りませんしね
まぁそれは正しく施工されていても
故障する時は故障するんですけどね
いずれにしても販売店側の不手際なら納得いくまで
是正するなり 条件を提示するなりされて見ては如何でしょうか
ふつうは冷媒回収再充填の方が面倒だから室外機交換が多い気もしますが
う~ん 厳密に言うと一旦室外機のコンプレッサーの内部の冷凍機油が
空気に触れるなどの劣化を一度経験しているのですが・・・・
再度真空引きおよび冷媒再充填が正しく行われていれば問題は無い
体感できる不具合は無いと思います
そもそも真空引きで施工の約束していて(と言うか常識ですが)
rstさんが納得できないのであればペナルティーの意味を込め
交換要求されても良い気がします
(精神衛生上取り換えの方がすっきりしそうですが)
それか無償で長期延長保証してもらうとか
今は最高何年保証か解りませんが・・・
今は良くても数年後はどうかまで解りませんしね
まぁそれは正しく施工されていても
故障する時は故障するんですけどね
いずれにしても販売店側の不手際なら納得いくまで
是正するなり 条件を提示するなりされて見ては如何でしょうか
rst
ラッキングさん、早速の返信ありがとうございます。
大型量販店で購入しました。
真空引きで施工の約束というのは事前にしていなかったのですが、真空引きせずいきなりエアコンの電源を入れたので、作業者に「真空引きしないの?」と尋ねたら「これからやります」とか言って、真空引きのまねごとをする有り様でした。
またエアコンに付いてくる設置工事説明書を客に黙って捨てて持って帰ろうとしていました。(なんとか回収しました)
現状では冷房の利きは良い状態ですが、除湿(冷房除湿)が以前のエアコンと比べるといまいちな感じがします。
(以前が効き過ぎたのか?これが普通なのか?原因があまりわからないので何とも言えないのですが...)
冷凍機油の劣化の件&精神衛生上の問題もあるので、メーカー&販売店に連絡し今後の対応を考えたいと思います。
大型量販店で購入しました。
真空引きで施工の約束というのは事前にしていなかったのですが、真空引きせずいきなりエアコンの電源を入れたので、作業者に「真空引きしないの?」と尋ねたら「これからやります」とか言って、真空引きのまねごとをする有り様でした。
またエアコンに付いてくる設置工事説明書を客に黙って捨てて持って帰ろうとしていました。(なんとか回収しました)
現状では冷房の利きは良い状態ですが、除湿(冷房除湿)が以前のエアコンと比べるといまいちな感じがします。
(以前が効き過ぎたのか?これが普通なのか?原因があまりわからないので何とも言えないのですが...)
冷凍機油の劣化の件&精神衛生上の問題もあるので、メーカー&販売店に連絡し今後の対応を考えたいと思います。
ラッキング
そうでしたか
今時 >作業者に「真空引きしないの?」と尋ねたら「これからやります」
>とか言って、真空引きのまねごとをする有り様でした。
そんな子供みたいな言いわけする業者がいたんですね・・・
悪質なんで思い切って室外機交換しろゴルァ!!(#゜Д゜)で良いかと。
冷凍機油の件ですがR22の時代に比べれば吸湿性が高く空気の
混入を嫌います
まぁメーカーで新品充填するときに空気に触れているか否かは解りませんが
(何らかの対策を施して極力空気に触れない努力はしているかと)
少なくとも貴方が購入したエアコンが新品で有るにも関わらず
バージンオイルで無くなったのですから、
長期保証等の交渉条件等も選択肢とし
rstさんが納得できる方法で解決できると良いですね。
参考までに
冷媒系統(コンプレッサー等)は元々メーカーで5年程度の保証があります
今時 >作業者に「真空引きしないの?」と尋ねたら「これからやります」
>とか言って、真空引きのまねごとをする有り様でした。
そんな子供みたいな言いわけする業者がいたんですね・・・
悪質なんで思い切って室外機交換しろゴルァ!!(#゜Д゜)で良いかと。
冷凍機油の件ですがR22の時代に比べれば吸湿性が高く空気の
混入を嫌います
まぁメーカーで新品充填するときに空気に触れているか否かは解りませんが
(何らかの対策を施して極力空気に触れない努力はしているかと)
少なくとも貴方が購入したエアコンが新品で有るにも関わらず
バージンオイルで無くなったのですから、
長期保証等の交渉条件等も選択肢とし
rstさんが納得できる方法で解決できると良いですね。
参考までに
冷媒系統(コンプレッサー等)は元々メーカーで5年程度の保証があります
素人
rstさん、はじめまして、
設置工事説明書を捨てる件ですが、今まで3社の取り付け業者を見てきましたが、
3社共に設置工事説明書を抜いて帰りました。
わざわざ、ビニール袋を開封して取り出し、クシャクシャにして・・・
業界で通達が出ているのでしょうか?
メーカーによっては、詳しく手順が書かれているので、業者は
設置工事説明書の内容は守らないから、読まれるとまずいのでしょうね。
ユーザー的には不要な説明書ですが業者も、まず読まないので、
取扱説明書に盛り込んだ方が良さそうに思います。
必ず抜いて帰るので、業者が汗だくで取り付け作業している間に
ユーザーが先に抜いておく事をお勧めします。
設置工事説明書を捨てる件ですが、今まで3社の取り付け業者を見てきましたが、
3社共に設置工事説明書を抜いて帰りました。
わざわざ、ビニール袋を開封して取り出し、クシャクシャにして・・・
業界で通達が出ているのでしょうか?
メーカーによっては、詳しく手順が書かれているので、業者は
設置工事説明書の内容は守らないから、読まれるとまずいのでしょうね。
ユーザー的には不要な説明書ですが業者も、まず読まないので、
取扱説明書に盛り込んだ方が良さそうに思います。
必ず抜いて帰るので、業者が汗だくで取り付け作業している間に
ユーザーが先に抜いておく事をお勧めします。
先程業者にエアコン設置してもらったのですがコンセントにさしてから
稼働している時間が1~2分でした。
多分これがエアパージなんだろうと思いましたが調べても大体15分は
必要だと載ってます。
最近のは短時間でできるの?とも思いましたが早すぎる気がして…
手抜きなんでしょうか?
ちなみにプシューと言う音は気がつきませんでしたし現状冷えているので
動作にも問題ありませんがすぐ故障されても怖いので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
稼働している時間が1~2分でした。
多分これがエアパージなんだろうと思いましたが調べても大体15分は
必要だと載ってます。
最近のは短時間でできるの?とも思いましたが早すぎる気がして…
手抜きなんでしょうか?
ちなみにプシューと言う音は気がつきませんでしたし現状冷えているので
動作にも問題ありませんがすぐ故障されても怖いので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
電動派
これまでの書き込みに比べればかなりましな内容だね。ほんとに酷い工事は激減しているんだろうな。真空引きの時間に関しては、メーカーに問い合わせても合理的な答えは得られませんでした。10分だとか15分という数字に根拠はなさそうです。まぁ、1~2分というのは、長い方ではないと思いますが。だからと言って今回の真空引きが原因で故障することは無いと考えていいと思います。(電動式の真空ポンプを使う作業員さんの技術と心を信じます。)
もし、今回の真空引きが短すぎた為に故障したと確定したときは、こちらにもご報告下さい。
貴重な情報として、参考にさせていただきます。
新しいエアコンを取り付けてもらった、という前提で書き込みましたけど、いいんですよね?
もし、今回の真空引きが短すぎた為に故障したと確定したときは、こちらにもご報告下さい。
貴重な情報として、参考にさせていただきます。
新しいエアコンを取り付けてもらった、という前提で書き込みましたけど、いいんですよね?
教えて君
たばさん、こんにちは。
前の書き込み等を読まれましたか?
いろいろと議論されており、たばさんの疑問の答えも書かれております。
また、真空引きの時間も、エアコンの取り付け説明書に書かれており、ユーザーにはわからないかもしれませんが、少なくともメーカーからの時間に対する根拠がないことはありません。
新品のエアコンを取り付けたとのことで、電動派さんの書かれているとおり、これによりただちに故障が生じることは無いと思われますが、カタログに記載されている通りの性能がでるかどうかは保証されません。
真空引きだけが取り付けのすべてではありませんが、久しぶりに書き込まさせていただきました。
以上
前の書き込み等を読まれましたか?
いろいろと議論されており、たばさんの疑問の答えも書かれております。
また、真空引きの時間も、エアコンの取り付け説明書に書かれており、ユーザーにはわからないかもしれませんが、少なくともメーカーからの時間に対する根拠がないことはありません。
新品のエアコンを取り付けたとのことで、電動派さんの書かれているとおり、これによりただちに故障が生じることは無いと思われますが、カタログに記載されている通りの性能がでるかどうかは保証されません。
真空引きだけが取り付けのすべてではありませんが、久しぶりに書き込まさせていただきました。
以上
はじめまして、当HPから勇気をもらった者です。
先日エアコンを購入し取り付け作業に立会ったのですが、真空引きが完了していないため購入店(ヤマダ電機)にクレームを申し入れ室外機を交換してもらいました。以下その経緯です。
経緯
①配管接続後、業者が真空ポンプ引きをやった。が、完了を確認せずに15分位で真空ポンプを取外した。
(業者がバキュームゲージを全然見ていない)
②業者が二方操作弁を緩めたら同弁のフレアナット部からガスが噴き出したので二方操作弁を閉めた。
(フレアナット部の締め忘れで配管内が真空引きされてない状態だった)
③このフレアナットを締め付けた後、業者が真空引きをせずさっさと二方操作弁を開け、続いて三方操作弁 も開けた。
(このときすでに空気と冷媒が混じってしまっており、業者に文句を言っても埒が明かないと思った)
④その後、試運転を行い冷気が出、ドレンが出たので引渡しを受けた。
⑤当方は「真空引きがされていない」との思いがあったのでインターネットで真空引きについて調べた。
偶然に当HPを見つけ室外機交換が必要であることを知った。
⑥メーカーに問い合わせたところ当該機種(新冷媒)は真空引きが必要なので購入店に冷媒を入換えて
もらう様にとのことだった。
⑦そのため購入店と話し合い、2日後に違う業者によって冷媒を入れ換えることで了解した。
(作業に立会ったことと①~④までの経緯を詳細にメモしたものを見せながら購入店と交渉した。)
⑧当日、違う業者の人が来て「冷媒だけ換えてもあまりよくないので室外機を交換します。」とのこと。
感じのいい業者で、丁寧に説明を受け作業を確認しながら交換終了。
P.S.
最初は「真空引きせずに引渡しを受けた。長持ちしない。冷えも悪く電気料も高くつく。」と、悶々としていました。
そして当HPを見つけてから、「ひょっとしたら、なんとかなるかもしれないぞ」と勇気をもらい、購入店に交渉し満足な結果に至りました。
先日エアコンを購入し取り付け作業に立会ったのですが、真空引きが完了していないため購入店(ヤマダ電機)にクレームを申し入れ室外機を交換してもらいました。以下その経緯です。
経緯
①配管接続後、業者が真空ポンプ引きをやった。が、完了を確認せずに15分位で真空ポンプを取外した。
(業者がバキュームゲージを全然見ていない)
②業者が二方操作弁を緩めたら同弁のフレアナット部からガスが噴き出したので二方操作弁を閉めた。
(フレアナット部の締め忘れで配管内が真空引きされてない状態だった)
③このフレアナットを締め付けた後、業者が真空引きをせずさっさと二方操作弁を開け、続いて三方操作弁 も開けた。
(このときすでに空気と冷媒が混じってしまっており、業者に文句を言っても埒が明かないと思った)
④その後、試運転を行い冷気が出、ドレンが出たので引渡しを受けた。
⑤当方は「真空引きがされていない」との思いがあったのでインターネットで真空引きについて調べた。
偶然に当HPを見つけ室外機交換が必要であることを知った。
⑥メーカーに問い合わせたところ当該機種(新冷媒)は真空引きが必要なので購入店に冷媒を入換えて
もらう様にとのことだった。
⑦そのため購入店と話し合い、2日後に違う業者によって冷媒を入れ換えることで了解した。
(作業に立会ったことと①~④までの経緯を詳細にメモしたものを見せながら購入店と交渉した。)
⑧当日、違う業者の人が来て「冷媒だけ換えてもあまりよくないので室外機を交換します。」とのこと。
感じのいい業者で、丁寧に説明を受け作業を確認しながら交換終了。
P.S.
最初は「真空引きせずに引渡しを受けた。長持ちしない。冷えも悪く電気料も高くつく。」と、悶々としていました。
そして当HPを見つけてから、「ひょっとしたら、なんとかなるかもしれないぞ」と勇気をもらい、購入店に交渉し満足な結果に至りました。
電動派
酷い業者がいたものですね。機器の交換は当然の権利です。
真空引きしてもゲージを見ないのでは意味がありませんよね。むしろ、ゲージのチェックにこそ、時間をかけもらわないとガス漏れは防げません。
しかも、フレアナットの締め忘れに気づきながら、そのまま弁を開けて工事を終わらせてしまうなんて・・・なさけない・・。
こういう業者には、この業界から退場してもらいたいものです。
この不良工事を見抜くことが出来た要因は
・『当HPから勇気をもらった者です』さんがエアコン工事の知識をお持ちだったこと
・工事を一部始終監視されたこと
だと思います。
皆様も遠慮せずに、工事を見せてもらい、分からないことはその場で質問をしましょう。
腑に落ちないことがあれば、ここに書き込みしてください。
『当HPから勇気をもらった者です』さんの投稿をみて、さらに勇気をもらう人もいるでしょう。貴重な情報ありがとうございます。私も不良工事をなくすためのアイディアを暖めているところです。
真空引きしてもゲージを見ないのでは意味がありませんよね。むしろ、ゲージのチェックにこそ、時間をかけもらわないとガス漏れは防げません。
しかも、フレアナットの締め忘れに気づきながら、そのまま弁を開けて工事を終わらせてしまうなんて・・・なさけない・・。
こういう業者には、この業界から退場してもらいたいものです。
この不良工事を見抜くことが出来た要因は
・『当HPから勇気をもらった者です』さんがエアコン工事の知識をお持ちだったこと
・工事を一部始終監視されたこと
だと思います。
皆様も遠慮せずに、工事を見せてもらい、分からないことはその場で質問をしましょう。
腑に落ちないことがあれば、ここに書き込みしてください。
『当HPから勇気をもらった者です』さんの投稿をみて、さらに勇気をもらう人もいるでしょう。貴重な情報ありがとうございます。私も不良工事をなくすためのアイディアを暖めているところです。
スポンサードリンク