エアコン工事の正義を追求しましょう

ご来訪184424名様(since Aug.5 2007) あなたのエアコンは不当な手抜き工事のおかげで取り付けた時点で不良品になっている可能性があります。 このサイトはエアコン手抜工事の実態を明らかにして、正しいエアコン工事を求めていきます。 ※様々なお立場でのご意見があります。内容についてはあなたご自身で判断して下さい。

新規投稿フォーム

マナーを守ってご利用ください
文字回込指定(任意)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

タイトル:真空引きについて

 投稿者:宝さん 返信
くだらない事を聞いてしまってすみません
「真空引き」って、読み方は「しんくうびき」であっていますか?

それと、真空引きを行うのは工事の最後の方ですか?
Monday, July 26, 2010 05:45:16 AM No.99 編集 削除
ラッキング
>「真空引き」って、読み方は「しんくうびき」であっていますか?

はい 合っています。

>真空引きを行うのは工事の最後の方ですか?

そうです最終段階 室外機に配管を接続しエアコン室内機

連絡配管これらの中の空気を抜きとる為に行います。


エアコン購入で真空引き作業を業者が行うかが気になっているのかな?


真空作業中の間に 連絡線接続したり パテ仕舞をしたり

片付け撤収準備を行ったりお客さんに機械の取り扱い説明を

したり と作業時間を有効に使用します。

もちろんこれは電動式の場合で手動式のタイプはこの時間

筋トレ状態です (^^)
Monday, July 26, 2010 10:46:43 AM No.1 EDIT 削除
ラッキングさん
丁寧に教えてくださってありがとうございました。
ビックカメラで購入したのですが、少し不安に思っていました。
(ビックカメラのHPには店舗購入でも真空引きは行いますと書かれていたのですが)
聞いた時に読みが間違っていたら大恥なので…
とても助かりました!
Monday, July 26, 2010 21:43:46 PM No.2 EDIT 削除

タイトル:中古配管について

 投稿者:素朴な疑問さん 返信
今度中古のエアコンを設置しようと思うんですが、中古の配管は使用しては駄目なのでしょうか?
新しいペアコイルを買った方が確実でしょうか?
Monday, July 26, 2010 09:47:17 AM No.98 編集 削除

タイトル:R410A充填方法について

 投稿者:駆け出し君さん 返信
はじめまして
エアコンのR410Aガスの充填方法について質問があります

手順は以下のとおり

ガス不足を確認

残ガスを放出(実際は回収できれば良いですが、回収機無いです)
漏れ位置を確認にして フレア加工しなおす

真空引き

ここで不明な点が・・
真空引きは新品の場合は 2ほうべん3ほうべんを閉めて真空引きしますが
ガス充填の場合は 開けますよね?
その場合、オイル等の蒸発により、中々というか 真空引きできないんじゃ?
とも思います。 この場合、どれくらい弁を開けて 真空ポンプ回せば
良いのでしょうか?

無論、外機内のピンホール等は 考慮していません

弁を開いての真空引きは オイルが蒸発してるだけのような気がしますが・・

どーなんでしょう?

一応、3分ほど開いたまま 真空引きして ガス充填を
規定グラム数を入れましたが 問題なく冷えていました。

間違いがあれば ご指摘ください。また ご指導ください

宜しくお願いします

Sunday, July 25, 2010 09:37:58 AM No.97 編集 削除
ラッキング
はい

確かに室外機を含めた真空乾燥には時間が掛ります

ご存じの様に室外機には 圧縮機のい中に潤滑油として冷凍機油が

封入されています、

室外機の冷媒サイクル内は複雑に機材がつながり冷凍機油と冷媒が

圧縮による圧力で循環しています、

これがあちこちで 膜を張るような状態でエアーかみの様な状態になり

電動とは言え真空引き作業の妨げとなります

真空引き開始後しばらくして有る程度負圧になれば 故意に空気を混入させる等で

真空破壊を起こします これを繰り返しているうちに通常の真空引きの感じに

近づいていくはずです、


手元に有ればですが窒素を使うなどして加圧減圧を繰り返すと 結構良い感じです

時には ○媒を使用することも有りますが・・・・(^。^;)


通常この作業で 1時間程度かかる場合も有りますが 貴方の作業がどうだったかは

状況を見ていないので 割愛させて頂きます、


以上 あくまでもわたくし個人の見解でありすべての場合がこれに当てはまる訳では有りませんので

人により作業方法や意見はさまざまですのでご了承願います。m(_ _)m
Sunday, July 25, 2010 17:53:04 PM No.1 EDIT 削除
駆け出し君
返信ありがとうございます

かなり 不明な点が多いです。 というか、お話が難しいですね・・

1時間ですか・・

2ほうべん 3ほうべんを開けた状態で 真空計がある程度 引いて(それでも、通常の真空引きのようには行きませんでした)ゲージが安定して3分ほどしか ポンプは回してません。

1時間と3分じゃ かなり違いますね・・不安になってきました
Sunday, July 25, 2010 22:24:16 PM No.2 EDIT 削除
ラッキング
いえいえ あくまでも1時間掛る場合もあると言う事であり

すべてが1時間掛る訳では有りません 

作業時のコンディション(気温 湿度 機械の状態)等により

大きく左右されます、

ご存じのように 真空引き作業で最も大きな意味はサイクル内部の乾燥が

目的です、

一概にこんな状態では何分必要であると言う事は断言できないのです

よって真空計や温度計などの測定器を用い 裏付けを元に作業を進めます、

まぁまぁ ご判断は 駆け出し君 自身と言う事で宜しくお願い致します。


Sunday, July 25, 2010 23:16:39 PM No.3 EDIT 削除

タイトル:中古エアコン設置について

 投稿者:素朴な疑問さん 返信
中古エアコンを取り付ける場合、新品と同様に真空ポンプ使って施工すれば良いんですかね?ヤフオクに出品されてる真空ポンプには中古には使うな!って書いてありますけど、なぜでしょうか?
Thursday, July 22, 2010 09:33:40 AM No.96 編集 削除
ラッキング
どんなタイプの真空ポンプか解りませんが

手動式だったのかな? 

手動式の場合 移設対応型と言う機種があり中古機など移設時に

サイクル内の冷凍機油を空気と油に分離できる機能をそなえています

が非対応機種は新品の施工のみでオイルレスタイプの真空ポンプ内に

冷凍機油が混入し シール等に不具合が生じ真空ポンプとしての能力が

発揮できないのではないかと思います、

あとはポケロビ等の簡易真空ポンプの場合連続運転時間に制限があり

真空乾燥が必要な場合 例えば長期間空気にさらされていた配管やエアコン

本体で 時間をかけて乾燥したい場合等には使用しないでください

と言った意味では無かったかと想像します。

http://aircontools.ocnk.net/product/300

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kandakiko/15800edp.html
Thursday, July 22, 2010 12:40:49 PM No.1 EDIT 削除

タイトル:よくやるよ

 投稿者:通りすがりさん 返信
エアコンの取り付け業者なんてみんなマゾだな
あんな ハイリスク、ローリターンかつ過重労働の仕事よくやるよ。
専用回路の取り付けも電気工事の有資格者でないと工事できないように
なった事だし工事代金も今の2倍以上じゃなきゃやってらんないよ。
俺は資格も持ってるし昔はエアコンの取り付けもやってたけど工事代金の引き下げ合戦
と新フロンへの切り替わりで、もうこの仕事では食っていけないと判断してやめたわ。
そしてその判断は正しかったと思う。
今の職を失ってもエアコンの取り付け業者には絶対にならない。

Monday, July 05, 2010 03:34:18 AM No.95 編集 削除

タイトル:コジマの省エネ気密工事

 投稿者:oingoさん 返信
こんにちは、はじめまして。
oingoといいます。
今年6月28日から、量販店のコジマではエアコンの「省エネ気密工事」をはじめたそうですが、
追加工事費5000円を払う価値はあるのでしょうか?
コジマの思惑通りに、どの業者さんでも正確に施工できるものなんでしょうか?
Monday, July 14, 2008 01:40:27 AM No.94 編集 削除
エアコン
部屋が隙間だらけじゃ意味ないかも
Thursday, August 28, 2008 16:32:17 PM No.1 EDIT 削除
鉄筋木造
壁の内側から蛇腹で常に押し付けて機密性を保つというコ○マの工法ですが、
年間の電気代削減金額には甚だ疑問が。

パテ埋めがどんだけずさんで隙間だらけの工事と比べてのデータ?
パテなんてホームセンターで200円もしないから、機密性が心配なら自分で
粘土細工みたいにぎゅうぎゅう詰め込んだら解決♪

賃貸マンション住まいに化粧カバーを勧め、しめて小一万UPのせこい商売
はむしろ客離れを招くと思いますが?
Thursday, August 28, 2008 18:00:56 PM No.2 EDIT 削除
鉄筋木造
壁の内側から蛇腹で常に押し付けて機密性を保つというコ○マの工法ですが、
年間の電気代削減金額には甚だ疑問が。

パテ埋めがどんだけずさんで隙間だらけの工事と比べてのデータ?
パテなんてホームセンターで200円もしないから、機密性が心配なら自分で
粘土細工みたいにぎゅうぎゅう詰め込んだら解決♪

賃貸マンション住まいに化粧カバーを勧め、しめて小一万UPのせこい商売
はむしろ客離れを招くと思いますが?
Thursday, August 28, 2008 18:00:56 PM No.3 EDIT 削除
ふな
新築なんでコジマに頼もうと思ってます。
高断熱高気密なのにグラスウールをグジャグジャにされたら何の意味も無いし、高気密の意味も無くなる。
コジマの工は合理的だと思います。
Wednesday, June 23, 2010 18:40:30 PM No.4 EDIT 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

年別アーカイブ